《押下》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《押下》の正しい読み方の意味・解説 

《押下》の正しい読み方

「押下」の正しい読み方

押下」は「おうか」と読む。「おうげ」や「おしさげ」は一般的には誤読とされる

「押下」の意味解説

押し下げること。押すこと。スイッチボタンやパソコンエンターキーなどを押し下げる意味で使う。パソコンの場合クリックの意味使われることが多いが、マウスボタン場合には押した指をキーから離さなければクリックとはならないため厳密にいえばキー押し下げるだけではクリックとはいえない。ドラック場合にはマウスボタン押し下げたまま引っ張るので「押下」したまま動かすという表現にもなる。パソコンキー直接操作しているか、マウス使って操作しているかで意味が異なる。

なぜ「押下」と読むのか

漢字読み方は、前を音読み読み後ろ訓読みで読む「重箱読み」、反対に前を訓読み読み後ろ音読みで読む「湯桶読み」などがあるが、一般的には両方音読みどうし、また訓読みどうしで読む。「押」の音読みは「おう」であり、押印おういん押収おうしゅう)と同じよう考えれば両方音読みで読むのが自然である。「下」の音読みは、「げ」「か」であるが、「投下」(とうか)と同じように「か」と読むのが自然であるため。

「押下」の類語・用例・例文

押下」を使う場面は、主にIT関連場面でありその他の場面ではあまり使われることはなく、システムパソコンなどコンピューター関連キーボタン押し下げる時に使う場合が多い。類語には、「押す」「押さえる」「押し込む」などがある。用例例文注文確定させるためには、エンターキー押下する。・Shiftキー押下したままFのキー押下する。・隣のボタン押下すると扉が開く。・スイッチボタンを押下する。・Shiftキー同時に文字キー押下する。

「押下」の英語用例・例文

押下の意味を持つ英語としては、「press down」「push down」「button down」「pressbutton」などが挙げられる。「press」「push」で「押す」を、「down」で「下げる」を表している。「押下」がキーボタンを押すことと捉えることができるので、 例えば、「Please Press the Enter key」(エンターキー押下してください。)のように「press」「push単独使っても同じ意味で使うことができる。「button down」、「pressbutton」はボタンを押すという意味。例文として、以下のようなものが挙げられるPress down the shift button.(shiftボタン押下してください。)Button down the red button.(その赤のボタン押下してください。)Push down the shift button.(shiftボタン押下してください。)

《押下》の読み方

別表記:《押下》の正しい読み方

押下」の読み方は、一般的には「おうか」である。キーボードキー押し下げる動作意味する言葉である。

ただし「おうげ」のような読み方誤りであるとは断言しきれない。「押下」はもともと電子機器マニュアル等に記された(テキストベースの)語彙である可能性高くもしそうであれば読み方想定されておらず定まっていなくても不思議ではない。これはネットスラングの「恵体」の読み方決まっていない状況似ている

口頭で「押下」の語を読む場合、「おうか」と読んでも「おうげ」と読んでも、おそらく伝わりにくい。いっそ「押し下げる」「押し下ろすと言い換えてもよいかもしれない

ちなみに人名としては「押下と書いて「おしした」と読む姓がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《押下》の正しい読み方」の関連用語

《押下》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《押下》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS