《押印》の正しい読み方
「押印」の正しい読み方
「押印」の正しい読み方は、「おういん」である。「おしいん」は間違い。意味はわかっているにもかかわらず、読み方がわからない人も多い。特に「押印」の「押」の字は、音読みで読むことが少ないため、なかなか思い付かない。ほかに「押」を音読みで読ませる熟語には、押韻(おういん) 押収(おうしゅう) 押送(おうそう) 押捺(おうなつ)があり、どれかひとつでも思い出せれば見当が付きそうではあるが、どれも馴染みのない熟語であるため、読めないことが多い漢字である。「押印」の意味解説
「押印」は、印鑑を押すという意味である。同じ意味で使われる「捺印」は、同じ印鑑を押すことであっても、「署名捺印」(しょめいなついん)というように、署名とともに印鑑を押す場合に使う。日常で使う漢字の範囲を決めた「当用漢字」からは、「捺」の字はなくなり、「法令による漢字使用等」では、「捺印」は用いず、「押印」を使用することとなっている。自書ではない方法で名前を書いたあとに印鑑を押す場合の「押印」は「記名押印」である。なぜ「押印」とむのか・理由
2文字の漢字の読み方には、はじめの漢字を音読みで読み、次の漢字を訓読みで読む「重箱読み」(じゅうばこよみ)、はじめの漢字を訓読みで読み、次の漢字を訓読みで読む「湯桶読み」(ゆとうよみ)などがあるが、これらの読み方は例外的であり、両方を音読みで読むか、両方を音読みで読む読み方が一般的である。「押印」の「押」の音読みは「おう」であり、「印」の音読みは「いん」であるため、両方音読みとし「おういん」と読む。「押印」の類語・用例・例文
「押印」の類語としては、「捺印」(なついん)、「調印」(ちょういん)がある。どれも印鑑を押すことを意味するが、「押印」が印鑑を単独で押す場合や、署名ではない記名とともに押す場合など広く使われるのに対して、「捺印」の場合には、本人であることを証明するための署名とともに押される印鑑をさし、「署名捺印」(しょめいなついん)として契約などの重要な場面で使われることが多い。さらに重要な場面でつかわれる「調印」は、日常生活では使うことはまずないような大きな取り決め、例えば企業同士の契約や取り決めなどに使われる。 例文・用紙に記名押印のうえ提出してください。・今月からその書類への押印は必要なくなりました。「押印」の英語用例・例文
「押印」することを英語で表すと、「put one's seal」となる。「affix a seal」という表現もできる。「seal」は、名詞では印章やはんこの意味であり、動詞として使う場合には単独で「押印する」という意味になる。「affix」は、貼る、書き添えるという意味である。・Please put your seal on the form and send it back to us.(用紙に押印して返送してください。)・I have to affixation of name and seal the form and send it back to him.(用紙に記名押印のうえ彼に返送しなければなりません。)・I'll pass you the sealed documents.(押印された文書を渡します。)- 《押印》の正しい読み方のページへのリンク