押韻
押韻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 14:00 UTC 版)
近体詩では偶数句末で押韻するのが原則である。ただし、七言詩の場合は、第1句においても押韻するのが通常である。押韻に用いられる韻は、唐代のものであり、宋以後もこれに拠った。後に平水韻として整理されたものがそれである。 また、通常、韻字には平声の字を用い、換韻は行わない(一韻到底)。 先に挙げた例を用いれば、杜甫の「春望」においては、深(シン)、心(シン)、金(キン)、簪(シン)が押韻字であり、李白の「峨眉山月歌」においては、秋(シュウ)、流(リュウ)、州(シュウ)が押韻字である。 詳細は押韻、平水韻を参照すること。
※この「押韻」の解説は、「近体詩」の解説の一部です。
「押韻」を含む「近体詩」の記事については、「近体詩」の概要を参照ください。
押韻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/12 14:13 UTC 版)
行末の「韻(Reim)」は、1音節による「男性韻(鈍い韻)」(例:Duft/Luft)と2音節からなる「女性韻(響く韻)」(例:Wonnen/ersonnen)に大別される。
※この「押韻」の解説は、「マイスタージンガー」の解説の一部です。
「押韻」を含む「マイスタージンガー」の記事については、「マイスタージンガー」の概要を参照ください。
押韻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/05 04:07 UTC 版)
「クローン詩形 (klon)」の記事における「押韻」の解説
クローン詩形は音の踏み方は多の詩形と比べて非常におおらかな傾向を持ち、他の詩形の根本てきな形式を持つ。以下に主要な 3 つの決まりを挙げる。以下の決まりは 1 つの節が終わるまで繰り返されるが、1 つの節で作品全体を構成する必要はなく、作者の好きな所で留めても良い。また 1 つの節を 1 ボットのみで構成しても良い。 ワックサダップの最後の音節(下表の●および■)における韻はワックラップの先頭から 5 つの音節(下表.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}① - ⑤および⑪ - ⑮)のどれかにおいて踏まれる。 ワックラップの最後の音節における韻はワックローンの最後の韻で践まれる(下表◎)。この影響を受けて 1. のごとくワックソンの最後の先頭から 5 つの音節(⑥ - ⑩)のどれかにおいてワックラップの最後の音節の韻が践まれる。 ワックソンの最後の音節の韻はその次のボット(第二ボット)のワックラップの最後の音節において踏まれる(下表△)。この影響を受けて 2. が行われ、第二ボットのワックローンの最後の音節が同じ韻を踏み、第二ボットのワックラップの先頭から 5 つの音節(⑯ - ⑳)のいずれかが同じく韻を踏む。第二ボットのワックソンの最後の音節(×)も、当然、第三ボットにて同様に韻を踏む。 第一ボット ○○○○○○○● ①②③④⑤○○◎ ○○○○○○○◎ ⑥⑦⑧⑨⑩○○△ 第二ボット ○○○○○○○■ ⑪⑫⑬⑭⑮○○△ ○○○○○○○△ ⑯⑰⑱⑲⑳○○× 以下に具体例を挙げてみる。番号は前述した決まりの番号である。 第一ボット อสุรีพีเสื้อสดับเสียง1 เพราะสำเนียง1เสนาะในฤทัยหวน2 ทำเสแสร้งใส่จริตกระบวน2 ละมุนม้วน2เมียงหมอบแล้วยอบตัว3 第二ボット อันน้องนี้ไร้คู่ที่สู่สม1' เป็นสาวพรหม1'จารีไม่มีผัว3 ถึงเป็นยักษ์ยังไม่มีราคีมัว3,2' พระมากลัว3,2'ผู้หญิงด้วยสิ่งใด 第一ボット a su rii phii swa sa dap siang1 phrö sam niang1 sa nö nai ha ru thai huan2 tham se sææng sai ja rit kra buan2 la mun muan2 miang mööp lææo yööp tua3 第二ボット an nöön nii rai khuu thii suu som1' pen sao phrom1' caa rii mai mii phua3 thwng pen yak yang mai mi raa kii mua3,2' phra ma krua3,2' phuu ying duai sing dai 出典:プラ・アパイマニー(スントーン・プー著) 訳: 阿修羅女のピースアは[プラ・アパイマニーの]声に傾聴しました [ピースアの]心配の心にはその声が美しく響いたからです [ピースアは]礼儀作法のこどなどは無視して [プラ・アパイマニーの]体にうずくまって近づき抱きかかえること優しく [言いました]「このぼくちゃんは、同棲するのにふさわしく無いのかしら [わたしは]ヴェーダの修道女で夫はいないのですよ たとい、夜叉であっても肉欲の亡者では無いのですよ [こんな]偉大なる方が来て女みたいなものを怖がるとは…
※この「押韻」の解説は、「クローン詩形 (klon)」の解説の一部です。
「押韻」を含む「クローン詩形 (klon)」の記事については、「クローン詩形 (klon)」の概要を参照ください。
押韻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 14:23 UTC 版)
詳細は「押韻」を参照 詩歌などで同じ音を決まった場所に繰り返し使うこと(=韻を踏むこと)。語句の頭の音を揃えることを頭韻、語句の終わりや行末を揃えることを脚韻という。 やわらかに柳(やなぎ)あをめる北上(きたがみ)の岸辺(きしべ)目に見ゆ泣けとごとくに(石川啄木) 上記の例は頭韻である。
※この「押韻」の解説は、「修辞技法」の解説の一部です。
「押韻」を含む「修辞技法」の記事については、「修辞技法」の概要を参照ください。
押韻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 05:29 UTC 版)
近体詩が平声のみで押韻されたのに対して、古体詩は平声のみならず、仄声で押韻してもよい。しかし、上声・去声・入声といった声調を分けて押韻しなければならない。 また、近体詩では一韻到底が普通であるが、古体詩では換韻も多く見られる。 押韻の位置も偶数句末とは限らない。
※この「押韻」の解説は、「古体詩」の解説の一部です。
「押韻」を含む「古体詩」の記事については、「古体詩」の概要を参照ください。
「押韻」の例文・使い方・用例・文例
- 二重韻, 女性韻 《motion と notion のように 2 音節の押韻》.
- 単韻, 男性韻 《disdain と complain のように最後の 1 音節のみの押韻》.
- 押韻(おういん)詩.
- 押韻韻二行連句.
- 押韻(おういん)語辞典.
- ワイフ(妻)はストライフ(争い)と押韻する
- 押韻を構成する
- 押韻詩
- 帽子(ロンドン訛りの押韻俗語:『しっぺ返し』は、『帽子』と押韻する)
- 2つの押韻二行連句を含み、有名人に言及する機知に富む風刺的詩
- 押韻構成のある14の行でなる詩の形体
- abbaabbaという押韻形式の八行連句の後にcdecdeまたはcdcdcdという押韻形式の六行連句が続くソネット
- 3つの四行連から成り、abab cdcd efef ggという押韻形式の短長格の五歩格がある二行連句で終わるソネット
- 3つの四行連から成り、abab bcbd cdcd eeという押韻形式の短長格の五歩格がある二行連句で終わるソネット
- ababという押韻形式の短長格の五歩格の四行連
- 短長格の五歩格の8行があり、abab bcbc cという押韻形式があるアレキサンダー格で終わる連
- 『ended(終わって)』と『blended(混合された)』は二重押韻を形成する
- 言葉を押韻語または押韻表現に置き換え、それから一般的に押韻の要素を省略する俗語
- ロンドン子の押韻俗語
- 子供のための押韻詩の物語
品詞の分類
- >> 「押韻」を含む用語の索引
- 押韻のページへのリンク