古体詩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > > 古体詩の意味・解説 

古体詩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 20:27 UTC 版)

古体詩(こたいし)とは、漢詩の詩体の一つ。近体詩に対立する。六朝の詩体の通称でもあり、以後、漢魏六朝の詩体に準拠して作られた詩体のことでもある。近体詩に対して形式的にも自由であり、韻律の制約も少ない。

古体詩には文人が作った詩とともに『詩経』、楽府なども含まれる。古詩(こし)は広義では古体詩と同義であるが、狭義では漢魏六朝の文人たちが作った詩のみを指す。

句数

1首の句数の形式は不定である。句の字数には四言、五言、六言、七言、雜言の諸形式があるが、唐代以降は五言、七言が多く、五言古詩、七言古詩と言われる。

押韻

近体詩が平声のみで押韻されたのに対して、古体詩は平声のみならず、仄声で押韻してもよい。しかし、上声・去声・入声といった声調を分けて押韻しなければならない。

また、近体詩では一韻到底が普通であるが、古体詩では換韻も多く見られる。

押韻の位置も偶数句末とは限らない。

平仄

唐以前の古詩は平仄に対して全く自由であったが、唐以後は近体詩との区別を明確にするため、平仄も重視された。つまり、近体詩の規則から外れるような平仄が意識的に行われた。

古体詩に特殊な平仄の形式として「三平調」があり、最後の3字が平声になるものをいう。その他に平仄平となるものもあり、また珍しいものとして仄仄仄、仄平仄がある。

関連項目





古体詩と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古体詩」の関連用語

古体詩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古体詩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古体詩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS