文館詞林とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > > 文館詞林の意味・解説 

ぶんかんしりん〔ブンクワンシリン〕【文館詞林】

読み方:ぶんかんしりん

中国詩文集。1000巻。唐の高宗の勅により658年許敬宗編纂(へんさん)。漢代から唐代初期までの詩文集めた


文館詞林

読み方:ブンカンシリン(bunkanshirin)

分野 漢籍

年代 中国・唐

作者 許敬宗〔ほか撰〕


文館詞林

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 17:21 UTC 版)

『文館詞林』第六百九十一巻(高野山正智院所蔵、国宝)

文館詞林』(ぶんかんしりん)は、中国代の勅撰漢詩文集唐高宗顕慶3年(658年)、許敬宗が勅を奉じて撰した。

漢から唐初までの詩文を収め、『文選』に次ぐ最古の総集である。

もと1000巻あったが、唐以降散逸し、今は数十巻が残るのみである。中国では早く滅び、日本にのみ残る佚存書であり、高野山にある正智院蔵の残巻12巻と宝寿院の残巻1巻は日本の国宝に指定されている[1]

歴史

唐会要』巻36に、許敬宗が顕慶3年(658年)に『文館詞林』1000巻を編纂して進上したことが見える。

北宋の『崇文総目』には「『文館詞林』弾事4巻、許敬宗編」というのみであり、『宋史』芸文志八にも許敬宗『文館詞林』詩1巻しか見えない。五代十国時代を経て宋代にはすでにほとんど滅びていたことがわかる。

林述斎佚存叢書』に『文館詞林』残巻4巻が含まれており、この本が逆輸入されることによって再び中国でも『文館詞林』が知られるようになった。楊守敬は『佚存叢書』に含まれない残巻14巻を日本で得て、『古逸叢書』に収録した。

『文館詞林 影弘仁本』(1969年)には、正智院蔵の弘仁14年(823年)鈔本を中心として27巻および巻数不明の残巻3種を影印している。

書誌情報

脚注

関連項目

外部リンク




文館詞林と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文館詞林」の関連用語

文館詞林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文館詞林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文館詞林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS