崇文総目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 崇文総目の意味・解説 

崇文総目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 06:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

崇文総目』(すうぶんそうもく)は、北宋の勅撰の漢籍目録であり、宋の宮廷の蔵書閣である崇文院の書目である。もと66巻あったといい[1]、書物ごとに解題がつけられていた。後世には書名・著者・巻数のみからなる略本が伝わり、それに他の書物に見える解説を追加した本が行われている。

四部分類に従い、下位分類として45類[2]にわけている。子部の末尾に道書釈書を含めている。

なお、南宋でも『中興館閣書目』という同様の目録が作られたが、現存していない[3]

成立

宋の宮廷で書籍を集めた建物を崇文院と呼んだが、大中祥符8年(1015年)の火災で多くの書物を失った[4]

景祐元年(1034年)に仁宗は王堯臣・王洙・欧陽脩らに命じて、崇文院の書物を整理させ[4]の『群書四部録』(現存せず)にならって目録を作った。慶暦元年(1041年)に完成し、仁宗は『崇文総目』の名を与えた[5]

略本と輯逸

南宋年間に叙釈を除いた全1巻の略本が作られた[6]。のちには略本のみが行われて、本来の形の『崇文総目』は滅んだ。さいわい欧陽脩が書いた各類の叙釈は『欧陽文忠公集』に載せる「崇文総目叙釈」に残っている[7]。ほかに『文献通考』経籍考などに『崇文総目』からの引用が見える。

四庫全書』は『永楽大典』に載せる略本をもとに諸本の引用を補って12巻とした。その後、銭侗・銭東垣・銭繹・金錫鬯・秦鑑らは天一閣抄本をもとに叙釈を輯佚して注釈を加えた『崇文総目輯釈』5巻を嘉慶4年(1799年)に出版した(『汗筠斎叢書』本)。1936年には陳漢章『崇文総目輯釈補正』4巻が出版された。

評価

鄭樵は『通志』において『崇文総目』を批判した。すでに分類によって何の書物であるかは明らかであるのに、書物ごとに解題があるのは無用であるとした[8]。『四庫全書総目提要』は『通志』を批判している。

なお、道書と雑史の分類については『通志』は『崇文総目』を高く評価している[9]

脚注

  1. ^ 四庫全書総目提要』によると、本来の巻数は文献によって60巻から67巻まで異なる
  2. ^ 郡斎読書志』には46類とする
  3. ^ 王応麟玉海』巻52・淳熙中興館閣書目 嘉定続書目。
  4. ^ a b 江少虞『皇朝類苑』巻31・蔵書之府。
  5. ^ 馬端臨文献通考』巻174・経籍考一。
  6. ^ 陳振孫『直斎書録解題』目録類・崇文総目一巻「今此惟六十六巻之目耳。題云紹興改定。」
  7. ^ 欧陽脩崇文総目叙釈」『欧陽文忠公集』巻124。
  8. ^ 『通志』校讐略・泛釈無義論一篇
  9. ^ 『通志』校讐略・崇文明於両類論一篇

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「崇文総目」の関連用語

崇文総目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崇文総目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの崇文総目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS