日本国見在書目録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > 目録 > 日本国見在書目録の意味・解説 

にほんこくげんざいしょもくろく【日本国見在書目録】

読み方:にほんこくげんざいしょもくろく

平安前期漢籍目録1巻藤原佐世(すけよ)撰。寛平3年(891)ごろの成立か。当時日本にあった漢籍1万6790巻を部門別分類し書名巻数著者名などを記したもの。


日本国見在書目録

読み方:ニホンコクゲンザイショモクロク(nihonkokugenzaishomokuroku)

古代目録藤原佐世撰。

別名 本朝見在書目


日本国見在書目録

読み方:ニホンコクゲンザイショモクロク(nihonkokugenzaishomokuroku)

分野 漢籍目録

年代 平安前期

作者 藤原佐世〔撰〕


日本国見在書目録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 08:25 UTC 版)

国立国会図書館デジタルコレクション
『日本国見在書目録』の「孝経家」「論語家」の頁。

日本国見在書目録』(にほんこくげんざいしょもくろく)は、寛平3年(891年)ごろ藤原佐世が作成した日本最古の漢籍の分類目録であり、載せられた漢籍の多くは現存しない。

漢籍目録としては『隋書経籍志と『旧唐書』経籍志の中間の年代にあたり、また中国の目録に見えない書籍も含まれるため、中国学目録学においても重視される。

内容

『日本国見在書目録』は宇多天皇の命によって、寛平年間に藤原佐世が編纂した。おそらく貞観17年(875年)に冷然院の火災によって多くの書物を失ったことを契機とする[1][2]

載せられている書籍は1579部、16790巻に達する。

分類は『隋書』経籍志に倣った四部分類で、40類に分けられている。分類だけでなく注釈も『隋書』にしたがった所がある[3]

テキスト

室生寺本(現・宮内庁書陵部蔵)が最古の写本であり、この本を文政年間に狩谷棭斎[4]が入手してから世に知られるようになった。室生寺本はその後に森立之の手にわたった。

続群書類従』巻884に収録されているが、多少の誤脱がある[5]。『古逸叢書』にも収めるが、誤記が非常に多いという[6]

室生寺本の影印本が古典保存会(1925)、名著刊行会(1976、再版1996)で版されている。

脚注

  1. ^ 安井息軒書現在書目後」『息軒遺稿』 巻之三https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/894100/44 
  2. ^ 山田 1934, p. 89.
  3. ^ 狩野直喜日本國見在書目録に就いて」『支那學文藪』みすず書房、1973年(原著1927年)http://www.aozora.gr.jp/cards/001127/files/43836_35422.html 
  4. ^ オンデマンド版で、『狩谷棭斎全集(第7) 日本見在書目証注稿』、神田喜一郎校訂、覆刻日本古典全集(13)現代思潮新社(2006年)がある。
  5. ^ 山田 1934, pp. 91–92.
  6. ^ 山田 1934, pp. 92–93.

参考文献

関連項目

外部リンク




日本国見在書目録と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本国見在書目録」の関連用語

日本国見在書目録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本国見在書目録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本国見在書目録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS