余嘉錫とは? わかりやすく解説

余嘉錫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 09:12 UTC 版)

余嘉錫
プロフィール
出生: 1884年光緒10年)
死去: 1955年
中国
出身地: 湖南省常徳府
職業: 歴史家
各種表記
繁体字 余嘉錫
簡体字 余嘉锡
拼音 Yú Jiāxí
ラテン字 Yü Chia-hsi
和名表記: よ かしゃく
発音転記: ユー ジアシー
テンプレートを表示

余 嘉錫(よ かしゃく)は、清末から中華民国歴史学者文献学者である。字は季予、号は狷庵

経歴

父の余嵩慶は1876年光緒2年)の進士で、嘉錫はその四男として、1884年(光緒10年)、河南省商丘県に生まれた。

嘉錫は、幼年より五経や四史(『史記』『漢書』『後漢書』『三国志』)『楚辞』・『文選』等の勉学に励み、14歳の時には『孔子弟子年表』を作り、15歳で『呉越春秋』に注した。16歳の時、張之洞著『書目答問』を読み、同著の『輶軒語』を読むに及んで、『四庫全書総目提要』を知り、翌年、父によって「四庫提要」を買い与えられた。その後、50年余にわたり、本書の考証を継続し、『四庫提要弁証』を撰した。

1901年光緒27年)に挙人に選ばれた。その際の考査官は、『新元史』の撰者である柯劭忞であった。一時、北京に上るも、父の喪に服するため、帰郷して故郷の中学・師範学堂で教えた。

辛亥革命以後、自ら狷庵と号した。後に再度上京し、柯劭忞の紹介によって、清史館総裁趙爾巽教授のもとで『清史稿』を校閲した。1927年には、夫人の陳福彩が死没し、嘉錫自ら墓表を作り、二度と再婚しなかった。

1931年、創設後まだ間のない輔仁大学に教授(国文系主任)として招聘され、陳垣と邂逅した。

1942年冬、輔仁大学の文学院院長に就任した。1948年には中央研究院の院士に選ばれた。が、翌1949年、その文章が「封建的」であると政府から非難を受け、解任された。1952年、脳溢血で倒れ、1955年に没した。北京市阜城門外の西黄村福田公墓に葬られた。

嘉錫は、自著に署名する時、「武陵余嘉錫」と記している。これは、出生地である常徳県の古地名を用いたものである。また、張起鈞によれば、嘉錫が人前で笑うことは、黄河が澄む程に稀である、と例えられたほど、狷介な人柄であり、阿諛追従を極度に嫌悪し、時局に迎合するのを好まなかったという。

著書

伝記資料

  • 牟潤孫「学兼漢宋余季予先生」(『海遺雑著』中文大学出版社、1990年)
  • 周祖謨・余淑宜「余嘉錫先生伝略」(『余嘉錫文史論集』岳麓書社、1997年)

参考文献

関連項目


余嘉錫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 04:15 UTC 版)

目録学」の記事における「余嘉錫」の解説

中華民国学者である余嘉錫は、朱彝尊経義考中国語版)』や『四庫提要』、『校讎通義』、姚振宗『七略別録佚文』、孫徳謙『劉向校讐学纂微』といった清朝以来目録学蓄積利用しながら、『目録学発微』を著した。『目録学発微』は以下のような構成になっている目録学意義とその効用歴史上目録が、部門ごとの小序分類の歴史を記すもの)と書物ごとの解題備えているかどうか着目しながら、目録意義効用説き合わせて「目」と「録」の字義追究する目録学体制目録中における篇目書物の篇名を記すこと)、叙録(書物ごとの解題)、小序版本明記重要性について、膨大な例を挙げながら先行理論とともに研究している。余嘉錫は劉向劉歆が『別録』『七略』において示した体例が非常に優れている考えており、これを発展させることで理想目録考察した目録学歴史歴代目録について綿密に史料挙げながら考証しており、現代でも資料集として利用できるのである目録学分類体系の変遷上の議論整理し目録学史の流れ大きくまとめている。目録起源、『七略』の完成四部分類登場南朝分類など分類の変遷という観点から論じられている。 この本は、従来系統的な記述入門書乏しかった目録学についての総論であり、教育的効果期待して書かれたものである実際近代の大学教科書として用いられた。

※この「余嘉錫」の解説は、「目録学」の解説の一部です。
「余嘉錫」を含む「目録学」の記事については、「目録学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「余嘉錫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「余嘉錫」の関連用語

余嘉錫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



余嘉錫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの余嘉錫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの目録学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS