目録学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 目録学の意味・解説 

目録学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 07:12 UTC 版)

目録学(もくろくがく)は、前近代中国図書目録を扱う学問。中国では伝統的に図書目録の制作が盛んだったため生まれた。校勘学や版本学と深い関係を有し、西洋や日本でいう書誌学図書館学図書館情報学に近い。中国学者が中国古典(漢籍)を研究する上で必須の知識とされる[1]


注釈

  1. ^ 「目録」という語の初出は、前漢劉向『七略』の「尚書有青絲偏目録」である[2]余 (2013, p. 40-43)は、「録」の字にはもともと「篇目」と「要旨」の二つの意味があり、篇目を列挙することに重きを置く場合に「目録」、要旨をまとめることに重きを置く場合に「叙録」の名称が生じたとする。
  2. ^ 「校讐」という語の初出も劉向に遡り、彼の書いた『管子』の序録に「校讐」の語が、また『劉向別伝』に「讐校」という語が見える(『太平御覧』所引)[6]
  3. ^ この冒頭部分は『隋書』経籍志の「総序」に当たる部分であり、興膳 & 川合 (1995, p. 3-32)に翻訳がある。
  4. ^ 経類・礼類・楽類・小学類・史類・諸子類・星数類・五行類・芸術類・医方類・類書類・文類の十二類[31]
  5. ^ ほかに『説苑』『管子』『列子』『鄧析子』にも劉向の署名が残されているが、後人の改竄を被ったものであると余嘉錫は述べている。一方内藤湖南は、『管子』は劉向のものであると認める[47]
  6. ^ 六部分類においては、「六芸略」の「春秋家」の中に『国語』や『史記』『戦国策』などの歴史書が付属する形式を取っていた[72]
  7. ^ 同時に、仏教では南朝梁の『出三蔵記集』を筆頭とする「経録」の伝統が、目録学の伝統を踏まえて始まった[73]
  8. ^ 「書」はbookの意味、「」はversion、edition、textの意味[115]。「書」の情報が書名・撰者・巻数で、「本」の情報が出版事項(刊記・伝来・冊数)である[116]。但し、巻数・冊数の相違は、書の相違による場合と本の相違による場合とがある[116]

出典

  1. ^ 井ノ口 2012, p. 147.
  2. ^ a b c 勝村 1983, pp. 1–2.
  3. ^ 古勝 2019, pp. 7–8.
  4. ^ 清水 1991, pp. 3–4.
  5. ^ a b 古勝 2019, p. 19.
  6. ^ 古勝 2019, pp. 19–20.
  7. ^ a b 古勝 2017, pp. 8–9.
  8. ^ a b 井上 2006a, p. 318.
  9. ^ a b 井上 2006a, p. 319.
  10. ^ 古勝 2017, pp. 9–10.
  11. ^ 余 2013, p. 14.
  12. ^ a b c 余 2013, p. 33.
  13. ^ 余 2013, p. 22.
  14. ^ 余 2013, p. 26.
  15. ^ 余 2013, pp. 87–91.
  16. ^ 余 2013, pp. 87–122.
  17. ^ a b c 古勝 2017, pp. 42–43.
  18. ^ 四部分類一覧表”. 東京大学東洋文化研究所. 2021年5月2日閲覧。
  19. ^ a b 野間 2014, pp. 18–21.
  20. ^ 興膳 & 川合 1995, pp. 35–38.
  21. ^ 興膳 & 川合 1995, p. 53.
  22. ^ 興膳 & 川合 1995, pp. 53–54.
  23. ^ a b 興膳 & 川合 1995, p. 36.
  24. ^ 古勝 2017, p. 11.
  25. ^ a b 清水 1991, p. 4.
  26. ^ 井上 2006a, pp. 319–320.
  27. ^ a b c d e f 余 2013, pp. 34–38.
  28. ^ 古勝 2017, pp. 14–15.
  29. ^ a b 古勝 2019, pp. 223–224.
  30. ^ 古勝 2019, p. 214.
  31. ^ a b c 古勝 2019, pp. 214–216.
  32. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 内藤 1926.
  33. ^ 余 2013, p. 12.
  34. ^ a b 古勝 2019, pp. 32–34.
  35. ^ a b 古勝 2019, pp. 222–223.
  36. ^ 古勝 2013, pp. 394.
  37. ^ a b c d 古勝 2013, pp. 392–393.
  38. ^ 古勝 2013, pp. 391–394.
  39. ^ a b c 古勝 2017, p. 15.
  40. ^ 余 2013, pp. 38–39.
  41. ^ 清水 1991, p. 12.
  42. ^ 古勝 2019, pp. 76–77.
  43. ^ a b 古勝 2019, pp. 98–99.
  44. ^ 野間 2014, pp. 21–22.
  45. ^ a b 古勝 2019, p. 148.
  46. ^ 古勝 2019, p. 128.
  47. ^ 古勝 2019, pp. 153–154.
  48. ^ 古勝 2019, pp. 154–157.
  49. ^ 清水 1991, pp. 12–13.
  50. ^ 古勝 2019, p. 170.
  51. ^ 古勝 2019, p. 143.
  52. ^ 古勝 2010, p. 214.
  53. ^ 古勝 2010, pp. 217–219.
  54. ^ 余 2013, pp. 46–47.
  55. ^ 余 2013, pp. 51–52.
  56. ^ 清水 1991, pp. 15–18.
  57. ^ 古勝 2019, pp. 193–4.
  58. ^ 古勝 2019, p. 175.
  59. ^ 興膳 & 川合 1995, p. 10.
  60. ^ 古勝 2019, pp. 175–179.
  61. ^ 古勝 2019, p. 181.
  62. ^ 宇佐美 2002, p. 73.
  63. ^ 古勝 2019, pp. 183–185.
  64. ^ 古勝 2019, pp. 186–188.
  65. ^ 古勝 2019, p. 189.
  66. ^ 興膳 & 川合 1995, p. 7.
  67. ^ 鶴間 2023, p. 28.
  68. ^ 古勝 2019, pp. 170–171.
  69. ^ 清水 1991, pp. 26–28.
  70. ^ a b 清水 1991, pp. 29–30.
  71. ^ 興膳 & 川合 1995, p. 23.
  72. ^ 古勝 2019, pp. 138–139.
  73. ^ 内藤 1970, p. 808.
  74. ^ a b 興膳 & 川合 1995, pp. 27–30.
  75. ^ 余 2013, pp. 212–214.
  76. ^ 余 2013, pp. 224–232.
  77. ^ 興膳 & 川合 1995, pp. 30–32.
  78. ^ a b 興膳 & 川合 1995, pp. 32–33.
  79. ^ a b c d 興膳 & 川合 1995, pp. 33–35.
  80. ^ 古勝 2017, p. 39.
  81. ^ a b 余 2013, pp. 322–323.
  82. ^ 内藤 1975, p. 951.
  83. ^ 興膳 & 川合 1995, p. 32.
  84. ^ 興膳 & 川合 1995, p. 1.
  85. ^ 興膳 & 川合 1995, p. 43.
  86. ^ a b 興膳 & 川合 1995, p. 44.
  87. ^ a b c 古勝 & 嘉瀬 2008, p. 313.
  88. ^ a b 古勝 & 嘉瀬 2008, p. 324.
  89. ^ 内藤 1976, p. 802.
  90. ^ 内藤 1975, p. 803.
  91. ^ 内藤 1975, p. 804.
  92. ^ 余 2013, pp. 347.
  93. ^ 清水 1991, p. 52.
  94. ^ a b 清水 1991, pp. 57–58.
  95. ^ 余 2013, pp. 256–257.
  96. ^ a b 勝村 1983, p. 21.
  97. ^ 余 2013, pp. 258–264.
  98. ^ 坂出 2018, p. 188-191.
  99. ^ 永田 2017, pp. 74–75.
  100. ^ 永田 2017, p. 71.
  101. ^ a b 永田 2017, p. 93.
  102. ^ 井上 2006a, pp. 320–322.
  103. ^ 坂出 2018, p. 191f;200.
  104. ^ 坂出 2018, p. 200-213.
  105. ^ a b 坂出 2018, p. 214-221.
  106. ^ 津谷 1993, p. 237-239.
  107. ^ 後藤 2000, p. 13.
  108. ^ a b 余 2013, p. 325.
  109. ^ a b 宇佐美 2002, p. 85.
  110. ^ a b 金 1998, p. 173.
  111. ^ 京都大学人文科学研究所附屬漢字情報研究センター 2005, p. 14.
  112. ^ a b 京都大学人文科学研究所附屬漢字情報研究センター 2005, p. 1.
  113. ^ a b 京都大学人文科学研究所附屬漢字情報研究センター 2005, p. 8.
  114. ^ 京都大学人文科学研究所附屬漢字情報研究センター 2005, p. 80.
  115. ^ 勝村 1983, p. 26.
  116. ^ a b 勝村 1983, pp. 26–27.
  117. ^ 勝村 1983, p. 29.
  118. ^ 蔵書と資料”. 京都大学人文科学研究所. 2022年12月3日閲覧。
  119. ^ 京都大学図書館機構 - 漢籍の探し方”. www.kulib.kyoto-u.ac.jp. 2022年12月3日閲覧。




このページでは「ウィキペディア」から目録学を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から目録学を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から目録学を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目録学」の関連用語

目録学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目録学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目録学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS