いんよう‐か〔インヤウ‐〕【陰陽家】
おんよう‐け〔オンヤウ‐〕【▽陰陽家】
陰陽家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 18:50 UTC 版)
陰陽家(いんようか[1])は、古代中国戦国時代を中心に活動した諸子百家の一派。主な人物に鄒衍(騶衍)がいる[2]。陰陽五行思想を発展させ、王朝交替説(五徳終始説)などを説いた[2]。現存する文献が乏しいため、実態は不明な点が多い[3]。
概観
陰陽五行思想(陰陽思想と五行思想[注釈 1])そのものは、陰陽家より前の殷代からあり、儒家の『易経』『書経』や、一般の占い(術数)にも使われていた[2]。陰陽家の後には『呂氏春秋』『管子』『春秋繁露』、讖緯思想や道教、日本の陰陽寮などにも使われた[2]。
陰陽家は、陰陽五行思想により天地自然の法則性を知り、人間の吉凶禍福を予知した[2]。とくに「五徳終始説」という王朝交替説を提唱した[2]。
「陰陽家」という学派名は、戦国時代当時には無く、漢代の司馬談『論六家要旨』や、班固『漢書』芸文志が後付した学派名である[2][注釈 2]。『漢書』芸文志では、鄒衍とその後継者の鄒奭や、公孫発(公孫發)、秦漢の張蒼らが「陰陽家」とみなされる[5]。陰陽家の著作に『鄒子』などがあったが[5]、現存する著作は一つも無く、佚文のみ伝わる[6]。
鄒衍・鄒奭の学説はそれぞれ壮大・流麗だったとされ、「談天雕龍」という成句になっている[7][2]。
新出文献として、北大漢簡『陰陽家言』(2015年公刊、書名は仮称)などがある[3]。
思想
鄒衍の「五徳終始説」や「大九州説」の内容が、『史記』孟子荀卿列伝に記されている。
関連項目
脚注
注釈
- ^ 陰陽思想と五行思想は元々別個の思想だったが、戦国時代から漢代にかけて融合した。
- ^ 『漢書』芸文志より後の目録学・四部分類においては、『隋書』経籍志の時点で「陰陽家」は「術数」に吸収されて消滅している。[4]
出典
- ^ 『陰陽家』 - コトバンク
- ^ a b c d e f g h 江連隆『諸子百家の事典』大修館書店、2000年。ISBN 978-4469032109。136-167頁。
- ^ a b 湯浅邦弘「時令説の展開 : 北京大学竹簡『陰陽家言』、銀雀山漢墓竹簡「陰陽時令・占候之類」を中心として」『漢字學硏究』6、立命館大學白川靜記念東洋文字文化硏究所、2018年、NAID 40021834246。1頁。
- ^ 金文京「中国目録学史上における子部の意義 : 六朝期目録の再検討」『斯道文庫論集』第33号、慶應義塾大学附属研究所斯道文庫、1998年 。202頁。
- ^ a b 漢書卷29~30 第87頁 (圖書館) - 中国哲学書電子化計画
- ^ 馮友蘭 著、柿村峻・吾妻重二 訳『中国哲学史 成立篇』富山房、1995年。 ISBN 457-2009023。238f頁。
- ^ 『談天彫龍・談天雕龍』 - コトバンク
陰陽家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 03:10 UTC 版)
賀茂氏 賀茂忠行……安倍晴明の師 賀茂保憲……忠行の子。 賀茂光栄……保憲の子。 安倍氏 安倍晴明……平安期を代表する陰陽家。 安倍吉平……晴明の長男。 安倍吉昌……晴明の次男。 安倍宗明……晴明の玄孫。 安倍泰長……晴明の玄孫。 安倍泰親……泰長の子。その名声により「指御子」と呼ばれる。 安倍宗明……親宗の子。宗明流の祖。 安倍広賢……宗明の子。天文博士。 その他 智徳法師 道摩法師……蘆屋道満とも。
※この「陰陽家」の解説は、「平安時代の人物一覧」の解説の一部です。
「陰陽家」を含む「平安時代の人物一覧」の記事については、「平安時代の人物一覧」の概要を参照ください。
「陰陽家」の例文・使い方・用例・文例
陰陽家と同じ種類の言葉
- 陰陽家のページへのリンク