指御子とは? わかりやすく解説

指御子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 16:56 UTC 版)

安倍泰親」の記事における「指御子」の解説

泰親は占術天文密奏分野において優れた才能発揮するなど当代屈指の陰陽師となり、鳥羽法皇後白河法皇治天の君仕えて後白河法皇のために毎月泰山府君祭行い藤原頼長・兼実からも信頼され摂関家にも奉仕した。頼長・兼実の日記である『台記』・『玉葉』には泰親がしばしば登場し、頼長は陰陽によれば占いにおいて10のうち7当たれば「神」称されるが、泰親は10のうち7・8的中させ他人に真似出来ないこと、占道(占いの道)は未だに地に墜ちず人(人材)が存在する、と泰親を高く評価している。日記説話集軍記物などにおいて、泰親に関する逸話多く伝えられており、久安4年1148年)の内裏火災承安2年1172年)の斎宮惇子内親王急逝治承3年1179年)の政変治承4年1180年)の以仁王の挙兵などを予言したとされている。『平家物語』『源平盛衰記』には泰親を「指御子(さすのみこ)」と称している。また、泰親の日記(『安倍泰親朝臣記』『天文変異記』)の一部永万元年1165年)から仁安元年1166年))が現存しており、泰親および天文博士継いだ次男業俊による天文異変記録とその解釈天文密奏内容などが書きとめられており、当時天文道内容を知ることができる。 だが、その泰親の実力をもってしても、当主相次ぐ死で一旦没落した安倍氏嫡流再興することは困難を窮めた。泰親の時代陰陽師朝廷や院、公家から広く重用され、特に安倍氏賀茂氏陰陽師登用されていたが、その中で陰陽寮官職就いたり、重要な儀式任される者は限定されていたために、そうした社会的な地位を巡る一族内部争い激しかった。特に安倍氏陰陽道と共に家職としていた天文道主要部分占め天文変異に基づく占術個人解釈判断によるところが大きく世代が下るにつれて安倍氏それぞれの家の中で独自の見解解釈生み出され別の家との対立引き起こした(これは一族内部対立抱えながらも暦道主要部分占め具注暦作成共同作業で行う必要上、一定の求心力働いていた賀茂氏内情大きく異なる)。特に前述安倍晴道を祖とする「晴道党」、天文変異解釈高く評価されていた安倍宗明・広賢父子を祖とする「宗明流」は、泰親の属す嫡流(「泰親流」)と合い並び立つ存在となっていた。一方、泰親は陰陽寮次官である陰陽助にまで進んでいたが、長官である陰陽頭には賀茂氏嫡流賀茂在憲が久しくその地位占め続けていた。こうした状況打破するために泰親は様々な手段打った。まず、事あるたびに安倍氏他流および賀茂氏の説に対して批判行った康治2年1143年)、藤原頼長の子菖蒲丸の着袴日時について出され賀茂憲栄勘文に泰親が異論挟み、頼長の面前憲栄論破し嘲笑した。更に九条兼実に対して、宗明流の安倍広賢・信業親子天文異変相論起こして怪死し、晴道党の安倍晴道藤原頼長生前彗星に関して誤った解釈行って面目を失ったことなどを挙げて他流批判繰り広げている。続いて陰陽助辞任して代わりに長男・季弘を陰陽博士に、次男・業俊を権天文博士に任ぜられた(譲任)。代わりに泰親は大膳権大夫に任ぜられた。もっとも、官職としては陰陽寮離れたものの天文密奏としての資格そのままであり、大膳大夫安倍氏陰陽道の祖である安倍晴明務めたことがある官職で泰親が安倍氏嫡流であることを示すものであった。更に三男・泰茂も天文密奏資格与えられている。泰親は陰陽道天文道知識技術加えて数々奉仕代償として得た荘園所職を3子に分け与えて嫡流将来にわたる継続再興基礎としようとしたのである寿永元年1182年4月、泰親はようやく陰陽頭に任ぜられたが、翌年寿永2年1183年1月には記録上から姿を消し12月には賀茂宣賢が次の陰陽頭就任している。安倍氏記録では同年3月20日74歳死去したとされており、寿永2年没したのは事実であると考えられている。

※この「指御子」の解説は、「安倍泰親」の解説の一部です。
「指御子」を含む「安倍泰親」の記事については、「安倍泰親」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「指御子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指御子」の関連用語

指御子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指御子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安倍泰親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS