玉葉とは? わかりやすく解説

ぎょく‐よう〔‐エフ〕【玉葉】

読み方:ぎょくよう

美し

天子一族敬っていう語。「金枝—」

他人敬ってその手紙・はがきをいう語。

[補説] 書名別項。→玉葉


ぎょくよう〔ギヨクエフ〕【玉葉】

読み方:ぎょくよう

平安後期から鎌倉初期にかけての九条兼実(くじょうかねざね)の日記66巻。長寛2年(1164)から建仁3年(1203)までを記述し朝儀政界実情などに詳しい。玉海


玉葉

読み方:ギョクヨウ(gyokuyou)

平安鎌倉時代日記九条兼実著。

別名 玉海(ぎょくかい)


玉葉

読み方:ギョクヨウ(gyokuyou)

分野 日記

年代 平安後期~鎌倉前期

作者 九条兼実


玉葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 07:05 UTC 版)

玉葉』(ぎょくよう)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて執筆された、日本の公家九条兼実の日記[1]

概要

『玉葉』は兼実の公私にわたる記録であり、その記述は1164年長寛2年)から1200年正治2年)に及ぶ。この時期は院政から武家政治へと政治体制が変動した時期と重なり、源平の争乱についても多数の記述がある。このことから、平安時代末期から鎌倉時代初期の研究を行う上での基礎史料と位置付けられている。

なお、同時期の史料には『吾妻鏡』もあるが、これは鎌倉幕府とりわけ北条氏の立場で編纂された正史に近いものである。一方、九条兼実は関白太政大臣を歴任した朝廷側の大物であり、『玉葉』は朝廷側の史料と言える。そのことから『玉葉』と『吾妻鏡』は相補的に用いられることが多い。

また当時の公家の日記は、宮中行事を遂行するための所作など(=有職故実)を後世に伝える目的も帯びていた。『玉葉』も例外ではなく、宮中における儀式の次第が詳細に記されている。

兼実の孫・九条道家の没後、元本は一条家に伝えられた。九条家に伝わるものは写本である。

別名

『玉葉』は『玉海』『月輪兼実公記』などと呼ばれることがある。このうち『玉海』については、同じ五摂家の二条家が『玉葉』という名称を用いず『玉海』と呼んだのが始まりとされる。

二条家は九条家・一条家とともに兼実の子孫であるが、初代の二条良実は実父の九条道家(兼実の孫)より義絶されているために『玉葉』を含む父祖の文書を受け継がなかった。しかし、二条良基が実子の経嗣を養子にすることに成功して『玉葉』などの一条家に伝わる文書の写本を得ることが出来たと言われているため、『玉海』の呼称は良基が始まりとする説もある[2]

江戸時代、二条家系の写本が紅葉山文庫に収められたこともあり、水戸藩が大日本史を編纂する時は『玉海』の名で記載された(江戸幕府に要請して紅葉山文庫から貸し出しを受けた)[2]

影響と価値

公家の日記である『玉葉』がどんな経緯で他人の目に触れるようになったかは定かでないが、鎌倉時代初期から多くの人に読まれてきたものと推測されており、『吾妻鏡』の編纂にも影響を与えている可能性がある。

本書の価値は兼実の識見の高さでしかも表現の明快熟達にあり、さらに記事の随所にある人物評や世相の動向を巧みにとらえて活写している事にある[3]

刊本

  • 『玉葉』全3冊(国書刊行会、1906年 - 1907年) - 九条家旧蔵本を底本とする。すみや書房(1966年)、名著刊行会(1971年)などから復刻版が出されている。
  • 宮内庁書陵部編『九条家本玉葉』全14巻(明治書院〈図書寮叢刊〉、1994年 - 2013年)

出典

  1. ^ 玉葉(ぎょくよう)の意味”. goo国語辞書. 2019年11月29日閲覧。
  2. ^ a b 臼井和樹「『玉葉』をさがせ-楓山秘閣玉海捜探」 小原仁 編『変革期の社会と九条兼実 『玉葉』をひらく』(勉誠出版、2018年) ISBN 978-4-585-22217-0
  3. ^ 古典の事典編纂委員会編『古典の事典・精髄を読む第3巻』1987年・河出書房新社刊 ISBN 4-309-90203-0

参考文献

外部リンク

出典

  1. ^ 便宜上、現存部分が866年以降に始まる古記録とした。
  2. ^ 便宜上、現存部分が1086年以降に始まる古記録とした。



玉葉(ぎょくよう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 21:11 UTC 版)

久遠の絆」の記事における「玉葉(ぎょくよう)」の解説

天若日子と下光比売の娘。須佐の国は末子相続であるため、末姫の彼女の夫が次代の王となる。玉葉自身武日照を「お兄様」と呼んで慕っており、婚約破棄されてからも結ばれることをあきらめていない

※この「玉葉(ぎょくよう)」の解説は、「久遠の絆」の解説の一部です。
「玉葉(ぎょくよう)」を含む「久遠の絆」の記事については、「久遠の絆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玉葉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「玉葉」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



玉葉と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉葉」の関連用語

1
玉葉集 デジタル大辞泉
100% |||||






7
八重の山路 デジタル大辞泉
74% |||||

8
柴の枢 デジタル大辞泉
74% |||||

9
濁りに染む デジタル大辞泉
74% |||||

10
野分きの風 デジタル大辞泉
74% |||||

玉葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの久遠の絆 (改訂履歴)、文治の勅許 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS