うだ‐てんのう〔‐テンワウ〕【宇多天皇】
宇多天皇
母は仲野親王(桓武天皇の皇子)の娘班子女王。
一時臣籍に下り源氏姓を賜ったが、父光孝天皇の発病にともなって親王となりついで皇太子となる。
887年に父光孝天皇の崩御にともなって即位して宇多天皇となった。
藤原基経を関白に迎えようとして「阿衡の紛議」が起き、宇多天皇の藤原基経に対する不信がつのった。
藤原基経の没後に菅原道真を登用し「寛平の治」を実現し、天皇の親政を行った。
899年に仁和寺で出家して初の法皇となる。
931年に没する。
第59代天皇 | |
天皇名 | 宇多天皇 |
読み方 | うだてんのう |
名・諱等 | 定省親王 |
読み方 | さだみしんのう |
時代区分 | 古代 |
天皇在位 | 887年から897年 |
生年 | 867 |
没年 | 931 |
父 | 光孝天皇 |
母 | 班子女王 |
兄弟 | 是忠親王・是貞親王 |
配偶者 | 藤原胤子 |
皇子女 | 敦仁親王・斉中親王 |
即位宮 | 平安京 |
天皇陵 | 大内山陵 |
所在地 | 京都市右京区鳴滝宇多野谷 |
宇多天皇 大内山陵
(うだてんのう おおうちやまのみささぎ)
宇多天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 15:20 UTC 版)
宇多天皇(うだてんのう、867年6月10日〈貞観9年5月5日〉- 931年9月3日〈承平元年7月19日〉[1])は、日本の第59代天皇(在位:887年9月17日〈仁和3年8月26日〉- 897年8月4日〈寛平9年7月3日〉)。 諱は定省(さだみ)。
注釈
出典
- ^ 『宇多天皇』 - コトバンク
- ^ 『大鏡』 第一巻 五十九代 宇多天皇 十三段
- ^ 坂上、231-232p、角田文衛「尚侍藤原淑子」からの引用
- ^ 中野渡俊治「古代日本における公卿上表と皇位」『古代太上天皇の研究』(思文閣出版、2017年)238・247p
- ^ 北山、332-333p
- ^ 北山、348p
- ^ 駒井匠「宇多法皇考」根本誠二 他編『奈良平安時代の〈知〉の相関』(岩田書院、2015年) ISBN 978-4-87294-889-9
- ^ 藤原明衡撰『本朝文粋』中の紀長谷雄「亭子院賜飲記」
- ^ 北山、273p
- ^ 『大鏡』 第一巻 五十九代 宇多天皇 十四段
- ^ 東海林亜矢子『平安時代の后と王権』(吉川弘文館、2018年) ISBN 978-4-642-04642-8)P27・52
宇多天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 06:13 UTC 版)
宇多天皇は昌泰2年(899年)に後院として洛南の亭子院(ていじのいん)を離宮とした。宇多天皇は亭子院を建築するにあたり先の不動明王像が安置された井戸を勅命によって封じた。またこの霊石に刻まれた不動明王像を「霊石不動明王」と名づけ、特別に祀ったという。室町時代の応仁の乱の兵火により亭子院は焼失するが、井底に安置された不動明王像はそのまま残ったという。現在の本堂は明和元年(1764年)の建立である。
※この「宇多天皇」の解説は、「不動堂明王院」の解説の一部です。
「宇多天皇」を含む「不動堂明王院」の記事については、「不動堂明王院」の概要を参照ください。
宇多天皇と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 宇多天皇のページへのリンク