藤原河子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原河子の意味・解説 

藤原河子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/07 04:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

藤原 河子(ふじわら の かわこ / かし、? - 承和5年1月13日838年2月11日))は、奈良時代後期から平安時代初期にかけての桓武天皇宮人神祇伯藤原大継の娘。官位従四位下

生涯

祖父の藤原浜成参議にまで昇ったが、氷上川継の乱に連座し、父・大継もその影響により要職につけず、藤原京家は衰退の一途を辿っていた。そんな時勢の中、河子は桓武天皇の後宮に入り、仲野親王をはじめ5人の親王内親王を生んだ。この河子の入内は、祖父の名誉回復のような影響をもたらしたのではないかとされている[1]

弘仁8年(817年)、娘・安勅内親王が後宮に奉献した際に正五位上から従四位下に昇進している[2]。承和5年(838年)死去[3]

系譜

所生の仲野親王は没後宇多天皇の外祖父になり、河子の血脈は現在の皇室に続いている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 岩下 2013,p13
  2. ^ 日本後紀』弘仁8年(817年)二月庚子条
  3. ^ 続日本後紀』承和五年(838年)正月壬申条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原河子」の関連用語

藤原河子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原河子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原河子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS