藤原京家とは? わかりやすく解説

藤原京家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 04:25 UTC 版)

藤原京家
下り藤(代表的な家紋
※ 各、藤原氏によって異なる。
本姓 藤原朝臣
家祖 藤原麻呂
種別 神別天神
出身地 大和国
主な根拠地 大和国
山城国
著名な人物 藤原浜成
藤原貞敏
藤原冬緒
藤原興風
藤原忠房
凡例 / Category:日本の氏族

藤原京家(ふじわらきょうけ)とは、右大臣藤原不比等の四男藤原麻呂を祖とする家系。藤原四家の一つ。藤原麻呂左京大夫を兼ねたことがこの家名の由来。

概要

藤原四家の中では一番発展しなかった。麻呂が藤原四兄弟で一番年下だったこと、兄たちよりも子女の数が少なく早世者も多かったことに加え、唯一参議に昇った浜成氷上川継の乱連座して流罪になったことで、一族全体の政治生命が絶たれてしまったためである。

それでも平安時代前半には、藤原貞敏琵琶)・藤原冬緒儒学)・藤原興風和歌)・藤原忠房和歌舞楽)など、文化・芸術面で多くの人材を輩出した。その中でも特に冬緒は長命だったこともあり累進して大納言に至った。また、桓武天皇後宮に仕えた藤原河子天皇との間に儲けた仲野親王宇多天皇外祖父となったことから、京家の血脈は女系で皇室につながり、現在まで続いている。

後世においては越後国直江氏が京家の末裔を称しているが、太田亮『姓氏家系大辞典』では神姓としている。

一族

系譜

参考文献

  • 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第1篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003622
  • 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第2篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003630
  • 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第3篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003649
  • 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第4篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003657
  • 『新訂増補国史大系・公卿補任 第1篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003568
  • 『新訂増補国史大系・公卿補任 第2篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003576
  • 『新訂増補国史大系・公卿補任 第3篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003584
  • 『新訂増補国史大系・公卿補任 第4篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003592
  • 『新訂増補国史大系・公卿補任 第5篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003606

関連項目


藤原京家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/06 14:33 UTC 版)

奈良時代の人物一覧」の記事における「藤原京家」の解説

藤原麻呂……参議左京大夫藤原不比等四男。 藤原浜成……参議麻呂の子

※この「藤原京家」の解説は、「奈良時代の人物一覧」の解説の一部です。
「藤原京家」を含む「奈良時代の人物一覧」の記事については、「奈良時代の人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤原京家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原京家」の関連用語

藤原京家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原京家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原京家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奈良時代の人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS