藤原百能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原百能の意味・解説 

藤原百能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 17:18 UTC 版)

藤原 百能(ふじわら の ももよし/ももの、養老4年(720年) - 天応2年4月17日782年6月2日))は、奈良時代女官尚侍藤原麻呂の娘[1][2]。母は当麻氏[2]右大臣藤原豊成の室[1]

生涯

聖武朝末年の天平21年(749年)4月、陸奥国産金の報告のための東大寺への行幸の日に無位から従五位下に叙され、内命婦となる[3]天平勝宝4年(752年)4月の大仏開眼会の時の献物碑にもその名前が見受けられる[4]。その後、夫の豊成は天平勝宝9歳(757年)に左遷されたが、藤原仲麻呂の乱を経て、天平宝字8年(764年)9月右大臣に復し従一位に叙された。これに伴い、百能は正五位上から一躍従三位に昇叙し[5]位階から尚侍になったと推定される。翌年豊成が没し寡婦となる。称徳朝神護景雲2年(768年)10月には正三位[6]光仁朝宝亀9年(778年)8月従二位に昇叙[7]天応2年(782年)薨去した際の官位は、尚侍従二位。享年63。薨伝に「大臣薨して後、志を守ること年久しく、内職に供奉りて貞固を称へらる」とある[1]

官歴

続日本紀』による

脚注

  1. ^ a b c 『続日本紀』天応2年4月17日条
  2. ^ a b 『尊卑分脈』
  3. ^ 『続日本紀』天平21年4月1日条
  4. ^ 『正倉院棚別目録』「正人名、正物銘」
  5. ^ 『続日本紀』天平宝字8年9月20日条
  6. ^ 『続日本紀』神護景雲2年10月15日条
  7. ^ 『続日本紀』宝亀9年8月15日条

参考文献

関連項目

  • 中将姫…百能の所生とする説もある



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原百能」の関連用語

藤原百能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原百能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原百能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS