藤原広敏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原広敏の意味・解説 

藤原広敏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/28 14:20 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
藤原広敏
時代 平安時代初期
生誕 不明
死没 承和4年5月28日837年7月4日
官位 従四位上大宰大弐
主君 嵯峨天皇淳和天皇仁明天皇
氏族 藤原京家
父母 父:藤原継彦
兄弟 広敏、清敏、雄敏貞敏
興嗣
テンプレートを表示

藤原 広敏(ふじわら の ひろとし)は、平安時代初期の貴族藤原京家従三位藤原継彦の子。官位従四位上大宰大弐

経歴

大同5年(810年薬子の変の直後に従五位下叙爵され、弘仁3年(812年備中守に任ぜられる。弘仁13年(822年)従五位上、天長元年(824年正五位下、天長2年(825年従四位下嵯峨朝末から淳和朝初頭にかけて急速に昇進する。

仁明朝では大宰大弐を務め、承和元年(834年)慶雲が筑前国那珂郡に出現したとの奏状を提出し[1]、承和3年(836年)には遣唐使船(遣唐大使は藤原常嗣)が渡唐に失敗して漂流し肥前国に引き返したことから、遣唐使人員の大宰府施設への収容、遣唐使船の修繕、未だ肥前に戻ってきていない一部遣唐使船の漂着に備えた値嘉島への監視人員の配置を朝廷から命ぜられている[2]。またこの間の承和2年(835年)従四位上に昇叙された。

承和4年(837年)5月28日卒去。最終官位は大宰大弐従四位上。

官歴

六国史』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原継彦
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原興嗣

脚注

  1. ^ 『続日本後紀』承和元年正月16日条
  2. ^ 『続日本後紀』承和3年7月17日条

出典

  • 森田悌『日本後紀 (中)』講談社講談社学術文庫〉、2006年
  • 森田悌『日本後紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、2007年
  • 森田悌『続日本後紀 (上)』講談社〈講談社学術文庫〉、2010年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原広敏」の関連用語

藤原広敏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原広敏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原広敏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS