藤原興風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 平安時代の歌人 > 藤原興風の意味・解説 

藤原興風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 16:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原興風
藤原興風(狩野尚信『三十六歌仙額』)
時代 平安時代前期
生誕 不明
死没 不明
官位 正六位上下総大掾
主君 醍醐天皇
氏族 藤原京家
父母 父:藤原道成
テンプレートを表示

藤原 興風(ふじわら の おきかぜ)は、平安時代前期の歌人官人藤原京家参議藤原浜成の曾孫。相模掾・藤原道成の子。官位正六位上下総大掾三十六歌仙の一人。

経歴

昌泰3年(900年)父・道成と二代続けて相模掾に任ぜられる。治部少丞を挟んで、延喜4年(904年上野権大掾、延喜14年(914年上総権大掾と、主に地方官を歴任し、位階正六位上に至る。

官位は低かったが『古今和歌集』の時代における代表的な歌人で、「寛平后宮歌合」「亭子院歌合」等の歌合への参加も多く見られる。『古今和歌集』(17首)以下の勅撰和歌集に38首が入集[1]。家集に『興風集』がある。管弦にも秀でていたという。

  • 小倉百人一首
    • 34番 誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに(『古今和歌集』雑上909)

官歴

注記のないものは『古今和歌集目録』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『勅撰作者部類』
  2. ^ 『尊卑分脈』




藤原興風と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原興風」の関連用語

藤原興風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原興風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原興風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS