皇嘉門院別当とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 平安時代の歌人 > 皇嘉門院別当の意味・解説 

皇嘉門院別当

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 13:42 UTC 版)

皇嘉門院別当

皇嘉門院別当(こうかもんいんのべっとう:生没年不詳)は、平安時代末期の女流歌人。父は源俊隆大蔵卿源師隆の孫にあたる。

崇徳天皇中宮皇嘉門院藤原聖子(摂政藤原忠通の娘)に仕えた。皇嘉門院聖子が忠通の子で兼実の姉であることから、1175年(安元元年)の『右大臣兼実家歌合』や1178年(治承2年)の『右大臣家百首』など、兼実に関係する歌の場に歌を残している。1182年(養和元年)皇嘉門院聖子が没したときにはすでに出家していた。

千載和歌集』以下の勅撰和歌集に入集している。小倉百人一首から

88番 難波江の 葦のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき — 皇嘉門院別当、『千載和歌集』恋三806

関連項目





皇嘉門院別当と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇嘉門院別当」の関連用語

皇嘉門院別当のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇嘉門院別当のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの皇嘉門院別当 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS