源兼昌とは? わかりやすく解説

源兼昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 08:15 UTC 版)

 
源 兼昌
小倉百人一首の読み札に描かれた源兼昌の肖像
時代 平安時代後期
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下皇后宮少進
主君 堀河天皇鳥羽天皇
氏族 宇多源氏
父母 父:源俊輔、母:不詳
昌快、前斎院尾張
テンプレートを表示
関守稲荷神社にある歌碑(神戸市須磨区)

源 兼昌(みなもと の かねまさ)は、平安時代後期の貴族歌人宇多源氏美濃介・源俊輔の子。官位従五位下皇后宮少進

経歴

官位には恵まれず従五位下・皇后宮少進に至るが、その後出家。没年については不詳であるが大治3年(1128年)頃には生存していたようである。康和2年(1100年)の国信卿家歌合以下、永久3年(1115年)、元永元年(1118年)、同2年(1119年)の内大臣忠通家歌合などに出詠しており、堀河院歌壇の下部集団である忠通家歌壇で活躍した。永久4年(1116年)の「堀河次郎百首」の作者の一人。

金葉和歌集』『詞花和歌集』『千載和歌集』『新勅撰和歌集』『新千載和歌集』の勅撰和歌集に和歌作品が計7首入集している[1]。家集は伝わらない。

系譜

  • 父:源俊輔
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:昌快
    • 女子:前斎院尾張

脚注

  1. ^ 『勅撰作者部類』

関連項目





源兼昌と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源兼昌」の関連用語

源兼昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源兼昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源兼昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS