源兼行とは? わかりやすく解説

源兼行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/04 06:07 UTC 版)

 
源兼行
時代 平安時代中期
生誕 不詳
死没 不詳
官位 正四位下大和守
主君 後冷泉天皇後三条天皇白河天皇
氏族 陽成源氏
父母 父:源延幹
兼任
テンプレートを表示

源 兼行(みなもと の かねゆき)は、平安時代中期の貴族能書家陽成源氏上総介・源延幹の子。官位正四位下大和守

経歴

陽成天皇の第六皇子である大納言源清蔭の孫で[1]、能書家でもあった源延幹の子として誕生。

当時第一の手書きと称され、位記(位を授ける際に与える文書)や上表文の清書、願文(祈願の意を表す文書)の執筆、色紙形や門に掲げる額の揮毫などを担当した。後冷泉後三条白河の三朝にわたり、大嘗会の悠紀主記屏風の色紙形の揮毫を行っている。宇治平等院鳳凰堂(阿弥陀堂)の色紙形の執筆やその筆跡から「桂本万葉集」や「高野切」第二種など一連の古筆が兼行の筆によるものとされている。

官歴

系譜

  • 父:源延幹
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:源兼任

脚注

  1. ^ 尊卑分脈』による。『本朝皇胤紹運録』では曾孫とする。
  2. ^ 『造興福寺記』
  3. ^ 『定家朝臣記』
  4. ^ 『系図纂要』
  5. ^ 『尊卑分脈』

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源兼行」の関連用語

源兼行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源兼行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源兼行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS