紀若子とは? わかりやすく解説

紀若子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 15:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

紀 若子(き の わかこ、生没年不詳)は、奈良時代後期から平安時代初期(?)にかけての女官名は「穉子」とも表記することもある[1][要出典]大納言紀船守の娘。桓武天皇の宮人で、天皇の第7皇子明日香親王の母。

生涯

父・紀船守は桓武天皇の寵臣で、若子はその後宮に入り明日香親王を産む[2]延暦8年(789年)1月、多治比邑刀自藤原数子とともに無位から従五位下に叙位され[3]、更に延暦10年(791年)12月に、多治比邑刀自とともに従四位下に昇叙された[4]。以降の叙位は見られないため[2]、ほどなくして亡くなったものと見られる。

官歴

続日本紀』による

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本女性人名辞典』p371
  2. ^ a b 続日本後紀』承和元年(834年)二月甲午(13日)条(明日香親王薨伝)
  3. ^ 続日本紀』延暦8年(789年)正月己巳(27日)条
  4. ^ 『続日本紀』延暦10年(791年)十二月癸卯(17日)条

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀若子」の関連用語

紀若子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀若子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀若子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS