紀興道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀興道の意味・解説 

紀興道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 14:48 UTC 版)

 
紀 興道
時代 平安時代初期
生誕 不明
死没 承和元年6月21日834年7月30日
官位 従四位下右兵衛督
主君 嵯峨天皇淳和天皇
氏族 紀氏
父母 父:紀勝長
兄弟 興道名虎、名龍、女子
本道有友
テンプレートを表示

紀 興道(き の おきみち)は、平安時代初期の貴族中納言紀勝長の子。官位従四位下右兵衛督

経歴

嵯峨朝弘仁3年(812年蔵人に補せられると、翌弘仁4年(813年従五位下叙爵し、雅楽頭に任ぜられる。弘仁6年(815年備前介として地方官に転じた。

淳和朝で累進し、天長4年(827年正五位下、天長9年(832年)には従四位下に至った。またこの間、兵部大輔左中弁右兵衛督と文武の諸官を務めている。

仁明朝初頭の承和元年(834年)6月21日卒去

人物

家風を受け継ぎ、射礼の作法をよく伝えていた。大同年間に従五位上の位階にあり、同じく射礼の作法を伝えていた伴和武多麻呂と並称され、後世の武術に秀でた者は長く両家の流儀に倣った。なお、両者の流儀には相違点が多数あったものの、概ね一致していたという[1]

官歴

六国史』による。

系譜

脚注

  1. ^ a b 続日本後紀』承和元年6月21日条
  2. ^ 『系図纂要』
  3. ^ 「紀氏系図」『続群書類従』巻第168所収
  4. ^ 「中里氏系」『宇都宮神官系図』所収

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀興道」の関連用語

紀興道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀興道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀興道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS