紀種子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀種子の意味・解説 

紀種子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 17:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

紀 種子(き の たねこ/しゅし、生年不詳 - 貞観11年(869年))は、平安時代初期の女官刑部卿紀名虎の娘で、仁明天皇更衣眞子内親王常康親王の生母。

承和6年(839年)正月8日、無位から正五位下に叙せられる[1]。入内の時期はこの頃ともいわれるが、名虎の身分では入内と同時に叙位を受けるとは限らない。後に正五位上に進み、貞観4年(862年平城京中の勅旨田三十町を与えられた[2]。貞観11年(869年卒去

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 続日本後紀承和6年正月8日条
  2. ^ 日本三代実録貞観4年6月14日条



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀種子」の関連用語

紀種子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀種子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀種子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS