紀真象とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀真象の意味・解説 

紀真象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 17:12 UTC 版)

 
紀 真象
時代 奈良時代
官位 正六位上駿河介
主君 淳仁天皇
氏族 紀朝臣
テンプレートを表示

紀 真象(き の まかた)は、奈良時代の下級官人正六位上駿河介。『経国集』に対策が載る。

経歴

天平宝字元年(757年)11月10日、文章生として対策に答えた。これが『経国集』に載っており、優秀な対策だったと思われる[1]

後、正六位上駿河介となった[2]

対策

対策の一門目は「新羅朝貢しなくなり久しく、新羅への軍事征伐を考えている。但し、『良将は謀を伐ち、神兵は戦わず』というが、何をすれば、この結果を得られるだろうか」という問いであった[3]。真象は、現在の軍略は多くの船を発し、海を越えようというものだが、これでは田畑は荒れ、民は疲弊し、家族は離別の悲しみに充ちると批判し、陸賈・文翁のようにを以って外交にあたり、利害を示すべきであるとした。その後、玉帛の利を与え、和親の辞を厚くする。そして、股肱の臣を離間して、要害を征服すれば、新羅は服従するだろうと解答した[4]

二問目は「72君はどんな字を石に刻んだのか」という問いであり[5]、真象は、文字の成立を述べた後、管仲司馬遷は無謬であり、72君の封禅と刻石は事実であるとしながらも、どんな字を刻んだのかという問いには答えることは難しいと解答を避けた[6]

官暦

出典

  1. ^ 『経国集対策注釈』, p.54
    馬場基『平城京に暮らす』吉川弘文館, 2010, pp.87-88
  2. ^ a b 『経国集』目録(『経国集対策注釈』, p.5)
  3. ^ 『経国集対策注釈』pp.6, 13
  4. ^ 『経国集対策注釈』pp.11-12, 16
  5. ^ 『経国集対策注釈』pp.51, 55
  6. ^ 『経国集対策注釈』pp.53-54, 55-56
  7. ^ 『経国集対策注釈』, p.6
  8. ^ 木簡

参考文献

  • 津田博幸編『経国集対策注釈』塙書房, 2019
    • 紀真象「対新羅政策」、「文字の成立」

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  紀真象のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀真象」の関連用語

紀真象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀真象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀真象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS