新羅征討計画とは? わかりやすく解説

新羅征討計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 16:14 UTC 版)

新羅征討計画(しらぎせいとうけいかく)では、古代日本における新羅征討計画について概説する。

飛鳥時代より以前については、三韓征伐を参照のこと。

欽明朝の新羅征討

崇峻朝の新羅征討計画

推古朝の新羅征討

新羅征討
戦争
年月日:600年-623年
場所:朝鮮半島
結果:不明
  • 朝鮮半島における倭の拠点が消滅
交戦勢力
新羅
指導者・指揮官
* 推古天皇 * 真平王
戦力
数万 不明
損害
不明 不明

日本書紀によれば、飛鳥時代にも朝鮮半島への軍事行動が計画された。西暦562年任那日本府新羅によって滅ばされた。これを回復するための「征討軍」が推古朝に3度、計画され、1度目は新羅へ侵攻し、新羅は降伏している[1]

第1次新羅征討

1度目は推古8年(西暦600年)2月で、任那を救援するために新羅へ出兵した[1]蘇我氏の一族である境部摩理勢(境部臣)が征新羅大将軍に任命され、副将軍は穂積祖足(穂積臣)であった[1]。五つの城が攻略され、新羅は降伏した[1]。さらに、多多羅(たたら)、素奈羅(すなら)、弗知鬼(ほちくい)、委陀(わだ)、南迦羅(ありひしのから)、阿羅々(あらら)の6つの城が攻略された[1]。難波吉士神(なにわのきしみわ)を新羅に派遣し、また難波吉士木蓮子(なにわのきしいたび)を任那に派遣し[1]、両国が倭国に朝貢を約させた[1]。しかし、倭国の軍が帰国したのち、新羅はまた任那へ侵攻した[1]

翌推古9年(601年)3月には、大伴連囓(おほとものむらじくひ)を高麗(こま)に派遣し、坂本臣糠手(さかもとのおみあらて)を百済へ派遣し、任那救援を命じた[1]

推古9年(601年)9月8日、新羅の間諜(うかみ。スパイのこと)である迦摩多(かまた)が対馬に上陸したところ、捕えられて、上野国に送還された[1]11月5日、新羅への第二次征討計画が図られる[1]

第2次計画

推古10年(602年)2月、聖徳太子の弟来目皇子が征討将軍として軍2万5千を授けられる[1]。4月に軍を率いて筑紫国に至り、島郡に屯営した[1]。6月3日、百済より大伴連囓と坂本臣糠手が帰国する[1]。しかし、来目皇子がを得て新羅への進軍を延期とした。なお、10月に百済の僧侶観勒が倭国に訪れる。

来目皇子は、征討を果たせぬまま、翌推古11年(603年)2月4日、筑紫にて薨去[1]。来目皇子は、周防娑婆(遺称地は山口県防府市桑山)にし、土師猪手がこれを管掌した[1]

第3次計画

推古11年(603年)4月、来目皇子の異母兄当麻皇子(たいまのみこ)が征討将軍に任命される[1]。推古11年(603年)7月3日、難波より出航し、7月6日に播磨に到着するが、妻の舎人皇女が明石に薨去したため、当摩皇子は朝廷に帰還し、計画は潰えた[1]

第2次新羅征討

藤原仲麻呂による新羅征討計画

天平宝字2年(758年)、安禄山の乱が起きたとの報が日本にもたらされ、藤原仲麻呂大宰府をはじめ諸国の防備を厳にすることを命じた。天平宝字3年(759年新羅が日本の使節に無礼をはたらいたとして、仲麻呂は新羅征伐の準備をはじめさせた。軍船394隻、兵士4万700人を動員する本格的な遠征計画が立てられたが、この遠征は後の孝謙上皇と仲麻呂との不和により実行されずに終わった[2][3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 岩波文庫「日本書紀」四(1995年、2000年第七版)
  2. ^ 岸俊男『藤原仲麻呂』261-292頁。
  3. ^ 網野善彦『日本社会の歴史(上)』岩波書店、1997年、酒寄雅志『渤海と古代の日本』校倉書房、2001年

参考文献

関連項目

外部リンク


新羅征討計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 19:16 UTC 版)

忍海漢人」の記事における「新羅征討計画」の解説

聖徳太子実弟来目皇子による第二次新羅征討計画(西暦602年 - 603年)において、推古天皇忍海漢人肥前国三根郡派遣し新羅征討為の兵器作る指揮取らせた。これに由来して、この地は漢部(あやべ)郷と名付けられた。この名は綾部という形で現在でも地名神社残っている。 忍海漢人選ばれ理由福永酔剣は、指揮下で兵器製造行なっていたのが韓鍛冶であったからではないか推測している。

※この「新羅征討計画」の解説は、「忍海漢人」の解説の一部です。
「新羅征討計画」を含む「忍海漢人」の記事については、「忍海漢人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新羅征討計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新羅征討計画」の関連用語

新羅征討計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新羅征討計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新羅征討計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの忍海漢人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS