白鳳文化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文化 > 文化 > 白鳳文化の意味・解説 

はくほう‐ぶんか〔‐ブンクワ〕【白×鳳文化】

読み方:はくほうぶんか

白鳳時代文化。唐との交通により、その影響受けた仏教美術すぐれた作品が多い。薬師寺東塔薬師三尊像法隆寺金堂壁画などがその代表。また、国史編纂開始され漢詩和歌なども盛んとなった


白鳳文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 05:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
薬師寺東塔。現存する白鳳時代唯一の建築と言われていたが2016年12月に科学的調査(年輪年代測定法)によって奈良時代の建築と判明した。

白鳳文化(はくほうぶんか)とは、645年大化元年)の大化の改新から710年和銅3年)の平城京遷都までの飛鳥時代に華咲いたおおらかな文化であり、法隆寺の建築・仏像などによって代表される飛鳥文化と、東大寺の仏像、唐招提寺の建築などによって代表される天平文化との中間に位置する。なお、白鳳とは日本書紀に現れない元号(逸元号や私年号という)の一つである(しかし続日本紀には白鳳が記されている)。天武天皇の頃に使用されたと考えられており(天智天皇のときに使用されたとする説もある)、白鳳文化もこの時期に最盛期を迎えた。

特色

  • 7世紀の終わり頃完成した、古代の都で最大の規模を誇り、条坊制を布いた本格的な中国風都城の藤原京を中心とした天皇貴族中心の華やかな文化であった。
  • 飛鳥浄御原令大宝律令が制定され、本格的な国家が始動し始めた頃でもあった。律令国家建設期の若々しい文化で、仏教文化を基調とする。
  • 初唐文化を基調とする。
  • 天武天皇持統天皇の時代が中心だが、一部その前の天智天皇弘文天皇時代を含む部分もある。

律令の制定

中国大陸の高度な文明制度を取り入れて、本格的な国家が誕生した。

建築

  • 藤原宮の内裏(だいり)と朝堂院(ちょうどういん) - 現存せず
  • 大官大寺(だいかんだいじ) - 金堂跡と塔跡の土壇などが残るのみで、建物は現存せず。寺は平城京に移転して大安寺となる。
  • 本薬師寺(もとやくしじ) - 金堂跡、東西の塔跡などが残るのみで、建物は現存せず。寺は平城京に移転して薬師寺となる。
  • 山田寺(浄土寺)
桜井市山田にある。蘇我倉山田石川麻呂が発願して倉山田家の氏寺として建立した寺である。石川麻呂は、蘇我馬子の孫、倉麻呂の子で、大化5年(649年)に異母弟の日向(ひむか)に讒訴され、造営半ばの山田寺で自殺した。悲劇の寺である。発掘調査により東回廊の部材が出土している。
  • 法隆寺西院伽藍 - 飛鳥様式で白鳳時代に再建された。
  • 法隆寺東院伝法堂 - 白鳳時代の住居を寺とした。
  • 薬師寺東塔 - 白鳳様式で奈良時代初期に再建された。
  • 相模国分僧寺は、海老名市国分に所在し、南側の中央の中門から回廊を北側の中央の講堂にめぐらし、回廊の内側に東西に金堂と塔が配置された法隆寺式伽藍であり、出土瓦には白鳳様式の瓦が使われている。このことは国分寺造営の詔が出された天平13年(741) より以前に建てられた郡司の氏寺を改修して国分寺としたのではないかと推定されている。

彫刻

  • 薬師寺金堂銅造薬師三尊
  • 薬師寺東院堂銅造聖観音立像
  • 深大寺銅造釈迦如来倚像
  • 法隆寺銅造阿弥陀三尊像(伝・橘夫人念持仏)
  • 法隆寺銅造観音菩薩立像(夢違観音)
  • 興福寺仏頭(もと山田寺講堂本尊・薬師三尊像の中尊の頭部)
  • 蟹満寺銅造釈迦如来坐像 

絵画

工芸

  • 薬師寺金堂薬師如来台座

古墳

  • 高松塚古墳
  • キトラ古墳

文芸

関連項目


白鳳文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 03:30 UTC 版)

藤原京」の記事における「白鳳文化」の解説

この都で咲いたのが、おおらかな白鳳文化であった。白鳳文化は、天皇貴族中心文化でもあった。大官大寺大安寺高市大寺)や薬師寺などが造営されていた。白鳳文化を代表するものとしては興福寺仏頭などがある。

※この「白鳳文化」の解説は、「藤原京」の解説の一部です。
「白鳳文化」を含む「藤原京」の記事については、「藤原京」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白鳳文化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「白鳳文化」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



白鳳文化と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白鳳文化」の関連用語

白鳳文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白鳳文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白鳳文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤原京 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS