大安寺とは? わかりやすく解説

だいあん‐じ【大安寺】


大安寺


大安寺


大安寺


大安寺


大安寺


大安寺


大安寺


大安寺


大安寺


大安寺


大安寺


大安寺

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

大安寺


大安寺


大安寺


大安寺


大安寺

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

大安寺

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

大安寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 08:50 UTC 版)

大安寺(だいあんじ)は、奈良県奈良市大安寺二丁目にある高野山真言宗寺院山号はなし。本尊十一面観音開基舒明天皇と伝える。南都七大寺の1つで、奈良時代から平安時代前半までは、東大寺興福寺と並ぶ大寺であった。現在は癌封じの寺として有名である。


注釈

  1. ^ 『大安寺伽藍縁起并流記資財帳』の原本は現存しておらず、奈良市・正暦寺に遺された写本が、国立歴史民俗博物館に保管されている(木下、2005年、p.21)。
  2. ^ また中心伽藍跡の北部が溜池になっていることもあり、講堂の跡などは確認されていないが、金堂、塔、東・西・南の回廊などの跡が確認されている[8]。金堂跡には礎石は残っておらず、柱の配置は不明だが、基壇は東西が37メートル、南北が25メートルで、南側の張り出し部を含むと南北は28メートルとなる[8]。塔の基壇は一辺32メートルの大規模なもので、規模からみて九重塔が建っていたとみられる[8]。回廊の東西は外側柱間の距離で156.2メートルとなり、高麗尺の440尺に相当する[8]
  3. ^ 吉備池廃寺から出土した瓦は、軒丸瓦が重圏文縁単弁八弁蓮華文、軒平瓦が忍冬唐草文型押で、軒丸瓦・軒平瓦ともに、わずかにデザインの異なる2種類がある。このうち、軒丸瓦は四天王寺海会寺で同笵瓦が使われているが、瓦面の傷などから判断して、四天王寺・海会寺よりも吉備池廃寺出土瓦の方が先行して製作されたとみられる。一方、軒平瓦は2種類のうちの1つは法隆寺の前身である若草伽藍で同笵瓦が使われているが、こちらは吉備池廃寺出土瓦よりも若草伽藍瓦の方が先行する。類似の瓦は山田寺でも使用されているが、山田寺出土瓦の方が様式的に後のものとみられる[8]。以上のことから、吉備池廃寺の建立は、法隆寺の前身の若草伽藍より後で、舒明天皇13年(641年)から建立の開始された山田寺よりは先行する、630年代から640年代初めに位置付けられる。これは前述の百済大寺の建立が開始された年代と符合する[8]。また、建物の規模の大きさに比して瓦の出土量が少なく、金堂や塔の礎石は全く残っておらず、火災に遭った形跡もない。出土した瓦も前述の様式のもののみで、補修用の瓦などはみられない。以上のことは、この寺は創建からあまり時を隔てずに建物ごと別の場所に移転した可能性を示唆している[5]

出典

  1. ^ 「笹酒」で無病息災 奈良・大安寺で祭り日本経済新聞』夕刊2019年1月23日(社会面)2019年1月25日閲覧。
  2. ^ 木下 2005, p. 21.
  3. ^ a b 木下 2005, p. 22.
  4. ^ 木下 2005, p. 18.
  5. ^ a b 木下 2005, p. 25,237.
  6. ^ 木下 2005, p. 11,231.
  7. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『恵妙』 - コトバンク
  8. ^ a b c d e f g h 木下 2005, p. 126-127.
  9. ^ 大脇 1999.
  10. ^ 木下 2005, p. 33-34.
  11. ^ 木下 2005, p. 38-39.
  12. ^ 木下 2005, p. 53-54.
  13. ^ a b 木下 2005, p. 217-227.
  14. ^ 木下 2005, p. 46-50.
  15. ^ 木下 2005, p. 57-80.
  16. ^ a b 木下 2005, p. 83.
  17. ^ 木下 2005, p. 93-94.
  18. ^ 木下 2005, p. 152.
  19. ^ 木下 2005, p. 58-61.
  20. ^ 木下 2005, p. 59,113.
  21. ^ a b 大安寺. “大安寺 年表”. 2016年3月14日閲覧。
  22. ^ a b 国指定文化財等データベースによる(2018年2月6日閲覧)
  23. ^ 『図説日本の史跡 5 古代2』、同朋舎出版、1991、p.161


「大安寺」の続きの解説一覧

大安寺(だいあんじ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 20:49 UTC 版)

阿賀浦村」の記事における「大安寺(だいあんじ)」の解説

1889年明治22年)まであった大安寺村区域現在の新潟市秋葉区大安寺。

※この「大安寺(だいあんじ)」の解説は、「阿賀浦村」の解説の一部です。
「大安寺(だいあんじ)」を含む「阿賀浦村」の記事については、「阿賀浦村」の概要を参照ください。


大安寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:40 UTC 版)

大安寺 (福井市)」の記事における「大安寺」の解説

80数年空白の後、万治2年1658年)に松平光通によって大安寺が創建される。ほぼ全ての建造物第二次世界大戦福井地震影響を受けることなく創建当時のまま残存し、5棟が2008年国の重要文化財指定された。

※この「大安寺」の解説は、「大安寺 (福井市)」の解説の一部です。
「大安寺」を含む「大安寺 (福井市)」の記事については、「大安寺 (福井市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大安寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



大安寺と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大安寺」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大安寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大安寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿賀浦村 (改訂履歴)、大安寺 (福井市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS