福智院とは? わかりやすく解説

福智院

読み方:フクチイン(fukuchiin)

宗派 浄土宗

所在 福井県敦賀市

本尊 阿弥陀如来


福智院

読み方:フクチイン(fukuchiin)

別名 地蔵堂

宗派 真言律宗

所在 奈良県奈良市

本尊 地蔵菩薩


福智院

読み方:フクチイン(fukuchiin)

宗派 高野山真言宗

所在 和歌山県伊都郡高野町

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

福智院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 23:10 UTC 版)

福智院
本堂
所在地 奈良県奈良市福智院町46
位置 北緯34度40分37.2秒 東経135度50分7.3秒 / 北緯34.677000度 東経135.835361度 / 34.677000; 135.835361座標: 北緯34度40分37.2秒 東経135度50分7.3秒 / 北緯34.677000度 東経135.835361度 / 34.677000; 135.835361
山号 清冷山
宗派 真言律宗
本尊 地蔵菩薩重要文化財
創建年 天平8年(736年
開山 伝・玄昉
開基 伝・聖武天皇(勅願)
正式名 清冷山福智院、清冷山福智律院
別称 福地院(福地律院)
清水寺(しみずでら)
札所等 大和北部八十八ヶ所霊場第7番
大和地蔵十福霊場第4番
文化財 本堂、木造地蔵菩薩坐像(重要文化財)
法人番号 4150005000398
福智院
福智院 (奈良市)
福智院
福智院 (奈良県)
テンプレートを表示
山門
本堂

福智院(ふくちいん)は、奈良県奈良市福智院町にある真言律宗寺院山号は清冷山。本尊地蔵菩薩

歴史

寺伝では、天平8年(736年)に聖武天皇の勅願で玄昉によって創建された清水寺が当院の始まりであるという。その後荒廃し、建長6年(1254年)に興福寺大乗院の実信が残されていた経蔵を本堂に改めて再興し、後に福智院に改名したという。また、その後に叡尊によって再建がなされている。本尊の地蔵菩薩は地蔵大仏とも呼ばれる大きなものである。『沙石集』にも霊験あらたかな「霊仏」として記されている。

境内

文化財

重要文化財

  • 本堂 附:旧軒平瓦(1枚) - 鎌倉時代
  • 木造地蔵菩薩坐像 - 本尊、鎌倉時代。像高2.7メートル。台座と光背を含めた総高は6.7メートルに及ぶ。結跏趺坐(坐禅する時の脚の組み方)ではなく安坐し、右手に錫杖、左手に宝珠を持つ。台座は蓮華座ではなく、奈良時代以前に流行した古風な裳懸座とし、光背には560体の地蔵菩薩の小像を表す。胎内銘によれば、建仁3年(1203年)に発願され、建長6年(1254年)に開眼供養が行われている。

前後の札所

大和北部八十八ヶ所霊場
6 十輪院 - 7 福智院 - 8 新薬師寺
大和地蔵十福霊場
3 十輪院 - 4 福智院 - 5 帯解寺

年中行事

所在地

奈良県奈良市福智院町46番地

周辺

参考文献

  • 大石眞人 著、ホリデーjoy編集室 編『奈良のかくれ寺 大和路の訪ねてみたい古寺88』山と渓谷社〈ホリデーjoy〉、1992年。ISBN 4-635-00426-0 
  • 福智院由緒

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、福智院に関するカテゴリがあります。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福智院」の関連用語

福智院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福智院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福智院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS