像内納入品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 像内納入品の意味・解説 

像内納入品

主名称: 像内納入品
指定番号 3388
枝番 02
指定年月日 1986.06.06(昭和61.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数
時代区分 鎌倉
年代 1229
検索年代
解説文:  文治元年一一八五)に建礼門院隠棲したことで著名な寂光院の、本堂本尊である。江戸時代地誌には、本尊八尺地蔵として存在記されるが、それ以前伝来明らかにできない
 像は肩幅の広い太造りな躰躯に、力強い衣文刻み堂々とした風格をあらわすことに成功している。その大把みな面のとり方や、やや角ばった下ぶくれ顔だちは、建長六年(一二五四供養奈良福智院地蔵菩薩坐像などに共通するものがあり、製作は鎌倉時代中期十三世半ばから後半頃と考えられる近年の小修理時に、像内から多数木造地蔵菩薩立像像高一〇センチ内外)が発見されたが、その全容未詳である。現在、本像の周壁に六地蔵呼びならわされている多数の小像が安置されるが、あるいはその一部も、もと本像に納入されていた可能性がある。
 材、寄木造漆箔、彫眼。頭躰幹部は両躰側を通る線と正中線で四材を矧ぎ内刳り三道下に矧目がある。両躰側部に各前後二材を矧ぎ、袖、前膊手首足先等を矧ぐ。像表面漆箔持物等、及び光背台座は後補である。

像内納入品

主名称: 像内納入品
指定番号 1394
枝番 02
指定年月日 1906.09.06(明治39.09.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数
時代区分 鎌倉
年代 経巻 1238
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

像内納入品

主名称: 像内納入品
指定番号 1610
枝番 02
指定年月日 1973.06.06(昭和48.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 5躯
時代区分 鎌倉
年代 1285~1303
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

像内納入品

主名称: 像内納入品
指定番号 1615
枝番 02
指定年月日 1924.08.16(大正13.08.16)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数
時代区分 鎌倉
年代 1280 納入品1247・1266・1270・1275
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

像内納入品

主名称: 像内納入品
指定番号 3375
枝番 02
指定年月日 1983.06.06(昭和58.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数
時代区分 鎌倉
年代 1232
検索年代
解説文:  来迎印を結ぶ三尺弥陀立像で、低い肉髻と鉢の張った地髪部に大粒螺髪刻み髪際波形にし面長な顔に造る頭部特色がある。衣文線条的な襞を多用して装飾的に表わしているが、それらには鎌倉初期彫刻余韻感じられる。頭・体部材の前後二材矧とし、丁寧に内刳り行って頭頂まで黒漆塗り全面わたって種子曼荼羅梵字の宝篋印陀羅尼等を朱書する。像内には曼荼羅法華経浄土三部経などを納めていたが、経典類は仏子永厳が貞永元年六~九月にかけて書写したもので、その紙背にも曼荼羅を摺写している。曼荼羅には二種類あるが、いずれも熱田神宮本地仏を表わしたもので、熱田本地仏曼荼羅としては最古遺品である。当代垂迹信仰背景とした熱田神宮寺関係の造像考えられ宗教史上にもその価値は高い。

像内納入品

主名称: 像内納入品
指定番号 3460
枝番 02
指定年月日 1996.06.27(平成8.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  烏帽子被り狩衣着け、左肩に大袋背負って立つ大黒天像である。下ぶくれ福々しい顔立ち肥満した体躯丸みのある手足など、福神らしい親しみやすい姿が堅実な彫技で表されている。頭体幹部を通して前後二材より造り両肩外側部ほかに別材を矧ぎ付けている。表面彩色大半剥落素地表している。
 像内には版本法華経一部八巻)四帖、版本大般若経理趣分一帖、諸尊種字曼荼羅一巻木製五輪塔一基木造大黒天半跏像曲物笥入)一躯、弁才天懸仏(同)一面納められていた。このうち大般若経理趣分には建長七年一二五五)、印玄刊記がある。印玄の名は奈良元興寺聖徳太子立像重要文化財 文永五年=一二六八納入品の結縁交名中に見える。『興正菩薩行実年譜によれば建治二年(一二七六)、大黒天霊験感得した西大寺中興の祖、叡尊仏工善春にその像を造らせ、浄廚に安置したという。本像はこれに当たる可能性が高い。善春元興寺聖徳太子像西大寺興正菩薩坐像重要文化財 弘安三年一二八〇)の作者として知られる仏師である。
 納入品のうち総高五・三センチ大黒天像当代木彫技巧如実に示す遺品である。懸仏は鍍錫した銅板金銅半肉彫の二臂琵琶弾奏形の弁才天坐像付す文永二年(一二六六)銘の鶴岡八幡宮像(重要文化財とともにこのタイプ弁才天像の古例として注目され、これも叡尊弁才天信仰との関わり想定される。これらの納入品の有する意義本体に勝るとも劣らぬものがある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「像内納入品」の関連用語

像内納入品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



像内納入品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS