本堂本尊とは? わかりやすく解説

本堂本尊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:59 UTC 版)

清水寺」の記事における「本堂本尊」の解説

清水寺本堂本尊千手観音立像33年1度開扉秘仏であり、写真公表されていない。ただし、秘仏本尊模して造られた「お前立ち像」の写真公表されている。本像は、42本の手のうち、左右各1本を頭上伸ばして組み合わせ化仏(けぶつ)を捧げ持つ特殊な形式の像である。このような形式の像を「清水寺千手観音」と称し、これを模した彫像画像日本各地存在するこのような脇手のうちの2本を頭上掲げる形の千手観音については経典典拠がなく、その由来未詳である。脇侍として毘沙門天像と地蔵菩薩像安置するが、このうち地蔵菩薩像は、鎧で武装した上に袈裟をかけ、兜をかぶり剣を持つ特殊な形の像である。 本堂本尊は、20世紀末以降では以下の機会開帳された。 2000年平成12年3月3日から同年12月3日まで(33年一度開帳2008年平成20年9月1日から11月30日まで、および2009年平成21年3月1日から5月31日まで(西国三十三所巡礼中興とされる花山法皇一千年忌記念結縁開帳

※この「本堂本尊」の解説は、「清水寺」の解説の一部です。
「本堂本尊」を含む「清水寺」の記事については、「清水寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本堂本尊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本堂本尊」の関連用語

本堂本尊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本堂本尊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清水寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS