脇侍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > きょうじ > 脇侍の意味・解説 

きょう‐じ〔ケフ‐〕【脇士/脇侍/×夾侍/挟侍】

読み方:きょうじ

本尊左右に控えている仏像阿弥陀如来では観音勢至(せいし)菩薩釈迦(しゃか)如来では文殊(もんじゅ)と普賢(ふげん)菩薩など。脇立(わきだち)。わきじ。


わき‐じ【脇士/脇侍】

読み方:わきじ

きょうじ(脇士)


脇侍

読み方:キョウジ(kyouji), ワキジ(wakiji)

本尊両脇または周囲侍して教化助けるもの


脇侍

読み方:キョウジ(kyouji), ワキジ(wakiji)

中尊左右、あるいは前後侍するもの。

別名 脇士狭侍夾侍脇立


脇侍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 17:36 UTC 版)

兵庫県浄土寺阿弥陀三尊像快慶作・国宝)。中尊阿弥陀如来の左右に位置するのが脇侍

脇侍(きょうじ・わきじ)は、仏教彫刻(仏像)や仏教絵画において、中尊(中央に位置し、信仰の中心となるほとけ)の左右に控える菩薩明王などをいう。脇士・夾侍(きょうじ)、脇立(わきだち)ともいう。中尊の教化を補佐する役割をもつとされる。

三尊形式

中尊と脇侍の組み合わせ

中尊と両脇侍から成る三尊形式はさまざまな形式が見られる。中尊と脇侍との組み合わせは決まったものが多いが、必ずしも固定化されているとは限らない。

※以下の説明中の「左脇侍」「右脇侍」とは、中尊から見て「左」「右」に位置するものを指す。観者から見た場合、中尊の向かって右が左脇侍、左が右脇侍である。

坐像・立像の組み合わせ

  • 中尊を坐像、脇侍を立像とするもの - もっとも一般的な形式
  • 中尊、脇侍とも立像とするもの - 各地にある善光寺式阿弥陀三尊像、兵庫・浄土寺の阿弥陀三尊像など
  • 中尊、脇侍とも坐像とするもの - 法隆寺上御堂釈迦三尊像、神奈川・覚園寺薬師三尊像。京都・清凉寺阿弥陀三尊像など
  • 中尊を坐像、脇侍を半跏踏み下げ像とするもの - 奈良・長岳寺阿弥陀三尊像、奈良・興福院阿弥陀三尊像など
  • 中尊を坐像、脇侍を跪坐像とするもの - 来迎形の阿弥陀三尊像がこの形をとる場合がある。京都・三千院阿弥陀三尊像など

その他

外部リンク


脇侍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:21 UTC 版)

泰聖寺」の記事における「脇侍」の解説

勝敵毘沙門天王(左)と将軍地蔵大菩薩(右)。

※この「脇侍」の解説は、「泰聖寺」の解説の一部です。
「脇侍」を含む「泰聖寺」の記事については、「泰聖寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脇侍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「脇侍」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



脇侍と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脇侍」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
薬師三尊 デジタル大辞泉
100% |||||


7
92% |||||

8
92% |||||

9
92% |||||

10
月光菩薩 デジタル大辞泉
92% |||||

脇侍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脇侍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脇侍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの泰聖寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS