制多迦童子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 14:38 UTC 版)

制多迦童子(せいたかどうじ)[1]、梵名チェータカ (Ceṭaka[2]) は、不動明王の眷属、「制吒迦」と「制託迦」とも音写される。八大童子の第8番目である。
概要
![]() |
![]() |
![]() |
||
龍湫周沢写『不動明王二童子像』(メトロポリタン美術館所蔵)
|
不動三尊において、矜羯羅童子(こんがら Kiṃkara)と共に不動明王の脇侍を務める。通常は不動明王の右(向かって左)に位置する。
「制多迦」とは、サンスクリットで奴僕や従者を意味する。
十五歳ほどの童子の姿をしており、五智如来における「五智」示す五髻を結び、肌は紅蓮色である。左手には金剛杵、右手には金剛棒を持つ。瞋心悪性であり、袈裟は着けず、天衣のみを頸と肩に無造作に巻きつけている。
真言・種子・三昧耶形
真言
- 「オン・キャラマ・セイタカ・ウンパッタ・ナン」
- (oṃ karma śaiṭak ūṃ phaṭ ṇāṃ)
- ※経典には「oṃ karmma ceṭaka hūṃ hūṃ phaṭ ṇaṃ」と書かれている。
種子
種子(種子字)はタ (ṭ) 、あるいはセイ (śai)、またはセイタカ (śaiṭak)
。
三昧耶形
脚注
- ^ 村上重良『日本宗教事典』講談社、1988年。ISBN 9784-06-158837-0。,p.246
- ^ 新潮社『新潮世界美術事典』新潮社、1985年。 ISBN 4-10-730206-7。p.1266, 「不動明王」の項
関連項目
固有名詞の分類
- 制多迦童子のページへのリンク