制帽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 帽子 > > 制帽の意味・解説 

せい‐ぼう【制帽】

読み方:せいぼう

学生警察官労働者など、ある集団属す人々がかぶる、形や色を定めた帽子


制帽

制帽
制服に制帽。きりっとし職業スタイル仕上げとして欠かせません。

制帽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 02:48 UTC 版)

制帽(せいぼう)は帽子の定義の一つであり、軍人軍服警察官消防士準軍事組織構成員・鉄道員船員航空機パイロット警備員などの制服学生学生服スポーツ選手のユニフォームなど、ある一定の集団や組織の所属者が着ることを目的に規定された制服の一部として、被ることが制式化された帽子を示す。旧日本軍や自衛隊などで正帽と呼ばれるものは制帽の一種。

定義

厳密には訓令・服制規則などにより制服の一部として着用が定められた帽子全てを制帽と呼ぶ。制帽という形の帽子はない。そのため、同じ集団内でも用途に応じてさまざまな形の帽子が制帽として定められることが多く、男性と女性で制帽のデザインが異なる場合も多い。鉄帽や安全帽などのヘルメットなども訓令などにより着用が定められたものなら制帽であると考えることができる。

逆に、たとえその集団の制服の意匠に限りなく同一にデザインされた帽子や、その集団の部署単位や個々人レベルが作業の必要に応じて用意し、服務中に被っている帽子だったとしても、制式として規定されていない帽子は制帽には該当しないことにもなる。日本の自衛隊で各駐屯地や部隊単位で独自に製造販売され、様々な場で隊員たちがよく被るアポロキャップ(野球帽)型の部隊識別帽などが、このような制帽ではない帽子に該当する。また、現在はアメリカ軍の制帽として規定されているブーニーハット(en:Boonie_hat)も、元々はベトナム戦争期に戦地での必要性から兵士が個々人で用意して被った私物の帽子が起源である。

なお、日本ではごく一般的には制帽と言って連想される帽子としては、軍人警察官などが被る官帽や、男子学生が被る学生帽などが挙げられる場合もあり、これらの帽子がそのまま制帽と呼称される場合もある。

また、制帽に付けられる記章(徽章)は帽章と称される。これは服制でデザインや材質、大きさなどが厳密に定められていることが多いが、時には記章類が一切付かない制帽も存在する。その他、特に戦闘帽や作業帽では現場レベルの判断で部隊章や階級章などが規程を無視して取り付けられ、黙認される例も多い(アポロキャップなどの場合は、帽章に相当するマークや模様が最初から刺繍もしくはプリントされていることも多々ある)。

制帽の意義

制帽を制定する意義は、制服の場合と同じく組織内部の人間と組織外部の人間、組織内の序列・職能・所属などを明確に区別できるようにすることである。また、同じ制帽を被る者同士の連帯感を強めたり、自尊心や規律、忠誠心を高める効果が期待される場合もある。格好良い制帽やかわいい制帽は人にあこがれを抱かせ、その制帽を被りたい(転じて、その職種に就きたい・その組織に入りたい)という願望をもたせ、人材確保に一役買うこともある。

制帽には職務にあった機能性が求められる。例えば軍隊では儀礼用には豪奢な装飾を施したシャコー帽等が用いられ、通常の服務中は階級や職能を区分するための意匠が施された官帽が用いられる。そして野外作業や戦闘中には官帽と同様の識別性を持ちながらも、より必要な機能性に特化した作業帽略帽といった制帽が制定される。

逆に学生服やスポーツのユニフォームなど、軍隊や警察消防ほど機能性の細分化が求められない制服の制帽は、単一のものを制定するのみで済ませられる場合もある。

インド軍では通常の制帽の他、シク教徒用に「制式ターバン」が設定されている。

略帽

略帽(りゃくぼう)は略式制帽(りゃくしきせいぼう)とも呼ばれる制帽の一種で、名前の通り広義には何らかの目的で装飾や意匠を簡略化した制帽全般を示す。

特定の作業用に機能性を重視して規定された制服は作業服と呼ばれ、制服と区別されることもある。作業服に合わせて制定される機能性に優れた構造の帽子が作業帽と呼ばれるが、作業帽はあくまで特定作業時にのみ被るものとされ、服務規程上の特記がない限りは接客・儀礼時には着用が許されない場合が多い。

一方略帽は作業帽に似た利便性と機能性を持ちながらも、作業帽とは異なり簡略化された制帽として正規の制帽(主に官帽である場合が多い)と同様の所属・階級の識別性などを有している場合が多いため、接客・儀礼時にも着用が許される場合が多い。

このように、略帽は正規の儀礼でも用いられる格式を与えながらも、製造に掛かるコストや物資が儀礼帽や官帽よりも節約できるため、特に戦時体制下では略帽を大量生産して着用を奨励することで、結果的に正式制帽の官帽をほぼ被らなくなることもある。アメリカ軍ではギャリソンキャップが略帽の代表格である。アメリカのギャリソンキャップは占領軍がよく被っていたため、日本人にとっては米軍の象徴のような印象がある帽子である[1]ドイツ国防軍ナチス親衛隊では野戦帽(Feldmütze)が略帽だった。第二次世界大戦後期には統一規格野戦帽(Einheitsfeldmütze)という全軍共通のバイザー付きの物も登場している[2]。日本で一般的に略帽として連想される帽子は旧日本軍で略帽として制定された戦斗帽戦闘帽)と呼ばれる様式のものが多く、それがそのまま略帽と呼ばれる場合もある。

ギャラリー

米軍

アメリカ警察

ドイツ国防軍

ナチス親衛隊

ドイツ秩序警察

ドイツ連邦軍

旧日本軍

自衛隊

日本警察

出典

参考文献

関連項目


制帽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 18:44 UTC 版)

軍服 (ドイツ国防軍海軍)」の記事における「制帽」の解説

海軍の制帽は海軍金色鷲章とその下に国家色の円形章コカルデ)とそれを囲む金色オーク飾り付いている。顎紐は全階級黒皮である。バイザー(鍔)はブルー布地覆われ、皮で縁取りされている。バイザー装飾階級示しており、尉官金色波形模様佐官オーク金色飾り一列将官はそれが二列になっているUボートでは季節に関係なく艦長は白い制帽を被る習わしがあった。 一方陸戦部隊の制帽は陸軍の制帽と似ているが、形状徽章類が陸軍制帽とは若干異なる。陸戦部隊制帽の顎紐将校が銀の組み紐将官金色である。また海軍通常制帽と異なりバイザー部分階級を示す物はない。クラウン部とバンド部の周囲には青色縁取りがある。 非将校の制帽 尉官の制帽(鍔に波型模様佐官の制帽(鍔に一列オーク飾り将官の制帽。カール・デーニッツ(鍔に二列のオーク飾り海軍陸戦部隊将校制帽

※この「制帽」の解説は、「軍服 (ドイツ国防軍海軍)」の解説の一部です。
「制帽」を含む「軍服 (ドイツ国防軍海軍)」の記事については、「軍服 (ドイツ国防軍海軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「制帽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「制帽」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



制帽と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制帽」の関連用語


2
軍帽 デジタル大辞泉
100% |||||


4
58% |||||

5
日覆い デジタル大辞泉
58% |||||

6
紅帽 デジタル大辞泉
58% |||||


8
学帽 デジタル大辞泉
52% |||||

9
デジタル大辞泉
52% |||||


制帽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制帽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
協同組合西日本帽子協会協同組合西日本帽子協会
Copyright (C) 2025 協同組合西日本帽子協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの制帽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍服 (ドイツ国防軍海軍) (改訂履歴)、特殊偵察連隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS