鷲章とは? わかりやすく解説

鷲章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:00 UTC 版)

制服 (ナチス親衛隊)」の記事における「鷲章」の解説

1923年から1929年にかけては、SS制帽トーテンコップの上にはドイツ帝国軍ヴァイマル共和国軍同様に円形章コカルデ)が入っていたが、1929年秋にナチス鉤十字の上翼を広げて留まるデザインした「鷲章」(アドラー)が取り入れられることとなったナチ党政権掌握後国防軍も鷲章に変更されている)。この「翼を広げて留まる」のデザイン古代ローマ帝国時代起源とする伝統的なデザインで、さらに1936年に鷲章のデザイン変更され大型になり鷲の翼が横に広くなった。この新しSS鷲章は一見陸軍の鷲章と似ているが、陸軍鷲章は羽根の上端が一番長いのに対しSS鷲章は羽根中間部分が一番長いという違いがある。 黒服ナチ党旗の腕章代わるものとして、1935年導入されSS特務部隊武装SS)のアースグレーの野戦服の左腕にもSS鷲章が刺繍されるようになり、その後のフィールドグレーの野戦服にも受け継がれた。1938年以降一般SSグレー制服左腕にもSS鷲章が刺繍されるようになった1936年まで親衛隊制帽に付けられていた鷲章。 1936年からデザイン変更された鷲章。 左腕刺繍されたSS鷲章

※この「鷲章」の解説は、「制服 (ナチス親衛隊)」の解説の一部です。
「鷲章」を含む「制服 (ナチス親衛隊)」の記事については、「制服 (ナチス親衛隊)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鷲章」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷲章」の関連用語

鷲章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷲章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの制服 (ナチス親衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS