突撃章と白兵戦章と戦傷章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 突撃章と白兵戦章と戦傷章の意味・解説 

突撃章と白兵戦章と戦傷章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:00 UTC 版)

制服 (ナチス親衛隊)」の記事における「突撃章と白兵戦章と戦傷章」の解説

歩兵突撃章鷲章の下に小銃デザイン)は異なる日に三回以上歩兵突撃(その歩兵突撃成功したか否か問わない)に参加した者に与えられた。銀章銅章があるが、銀章歩兵銅章装甲擲弾兵与えられた。それ以外兵科で三回以上歩兵突撃参加した者は一般突撃章鷲章の下に銃剣手榴弾交差したデザイン)が与えられた。 1日三回の戦車戦闘を異なる日に三日(つまり9回の戦車戦闘)行った戦車兵には戦車突撃章鷲章の下に3号戦車デザイン)が与えられた。銀章銅章があるが、銀章戦車および装甲車搭乗員銅章装甲部隊の中の装甲擲弾兵狙撃兵オートバイ兵、戦車回収兵、衛生兵対象だった。これを授与した後はさらに戦闘25日章、50日章75日章100日章デザインは同じで数字入っている)があった。突撃はいずれも左胸に佩用する近接戦闘行った者に与えられる白兵戦章横長勲章であり、左胸ポケットの上に付けた(略綬より上)。前線における近接戦闘日数によって金章50日以上)、銀章30日以上)、銅章銅章)の3種があった。 戦傷した者には戦傷章与えられる戦傷章には金章銀章、黒章の三等級が存在しそれぞれ5回以上、3回から4回、1回から2回の戦傷により受章できる。また戦死や完全不具戦傷負った場合回数に関係なく金章戦傷失明もしくは手足失った時は回数に関係なく銀章与えられる。左胸に佩用する。 6戦車突撃章、7一般突撃章、8歩兵突撃章(銅章装甲擲弾兵)、9歩兵突撃章(銀章歩兵)、10白兵戦章銀章11戦傷章黒章、12戦傷章銀章胸ポケット勲章は左から一般突撃章一級鉄十字章戦傷章ボタンホールリボン二級鉄十字章。 首許に柏葉・剣付き騎士鉄十字章。左胸に白兵戦章。その下に一級鉄十字章戦車突撃章ヨアヒム・パイパーSS中佐

※この「突撃章と白兵戦章と戦傷章」の解説は、「制服 (ナチス親衛隊)」の解説の一部です。
「突撃章と白兵戦章と戦傷章」を含む「制服 (ナチス親衛隊)」の記事については、「制服 (ナチス親衛隊)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「突撃章と白兵戦章と戦傷章」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「突撃章と白兵戦章と戦傷章」の関連用語

突撃章と白兵戦章と戦傷章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



突撃章と白兵戦章と戦傷章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの制服 (ナチス親衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS