戦傷章とは? わかりやすく解説

戦傷章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/20 08:12 UTC 版)

戦傷章(Verwundetenabzeichen)はドイツ帝国及びナチス・ドイツにおいて、戦傷者に授与された記章

概要

本章は、第一次世界大戦末期の1918年にドイツ帝国が制定したのが始まりである。陸軍用の戦傷章は鉄帽と交叉した剣をモチーフにしたのに対し、海軍用は錨と交叉した剣をモチーフとした。

1939年に第二次世界大戦が勃発すると、ナチス・ドイツによっても類似の戦傷章が制定された。1935年のスペイン内戦に参加して負傷した者や、1944年7月20日のヒトラー暗殺未遂事件で負傷した者専用の戦傷章も制定されている。また、戦後のドイツ連邦共和国(西ドイツ)では、1957年7月26日に制定された称号・勲章・記章に関する法律ドイツ語版(Gesetz über Titel, Orden und Ehrenzeichen)に従い、多くのナチス・ドイツ時代の勲章・記章類と共に鉤十字を除いたデザインの1957年版が制定されている。

戦傷章は金章、銀章、黒章の三等級からなっている。1回から2回の負傷で黒章、3回から4回の負傷で銀章、5回以上の負傷で金章が授与された。ただし、腕や足を失ったり、失明したりするなどの重大な負傷をした者には銀章、再起不能となった者には金章が(負傷した回数とは無関係に)必ず授与された。

ギャラリー

1918年版

1939年版など

著名な受章者





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦傷章」の関連用語

戦傷章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦傷章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦傷章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS