Uボート戦闘章_(1939年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Uボート戦闘章_(1939年)の意味・解説 

Uボート戦闘章 (1939年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 08:23 UTC 版)

Uボート戦闘章
U-Boot-Kriegsabzeichen
ドイツ国による賞
種別 勲章
対象戦役 第二次世界大戦
状態 廃止
歴史・統計
創設 1939年10月13日
序列
上位 Uボート前線章

ドイツ十字章を受章した国防軍海軍の下士官。一級鉄十字章の下にUボート戦闘章が見える。

Uボート戦闘章(ユーボートせんとうしょう、ドイツ語: U-Boot-Kriegsabzeichen)は、ドイツの勲章。

概要

元々Uボート戦闘章は第一次世界大戦中に制定された勲章であった。そのため、ナチス政権下で制定されたUボート戦闘章はその時のものを復活させたことになる。

条件

Uボート戦闘章を受ける最低条件は2回以上の任務に就くことであった。Uボート乗組員は頻繁に出撃するわけではなく、陸軍歩兵突撃章などと比べると格段に期間が長く、条件も容易であるかのように見える。だが、連合国側の航空機軍艦が常にUボートを捜索しており、たった一回の出撃でも無事でいられる保証はなかったため受章は難しかった。

それ以外にも、任務中に負傷した場合でも受章できた。また、戦死した場合は近親者に贈られた。

等級

デーニッツのために制定された特等ダイヤモンド付Uボート戦闘章

Uボート戦闘章には2等級設けられていた。

Uボート戦闘章

2回以上出撃すると受けられる章。ただし、極めて優秀な戦功を上げたUボートの艦長であれば1回の出撃でも受章できた。

ダイヤモンド付Uボート戦闘章

ダイヤモンド付Uボート戦闘章はすでに柏葉付騎士鉄十字章を受章している者に与えられた。ダイヤモンド付章に関しては詳しい受章規定がなく、あくまで名誉章としての位置づけであった。

また、カール・デーニッツについてはダイヤモンド付Uボート戦闘章よりも上の等級である特等ダイヤモンド付Uボート戦闘章が特別に制定され、贈られている。この章を受章したのはデーニッツただ一人である。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Uボート戦闘章_(1939年)」の関連用語

Uボート戦闘章_(1939年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Uボート戦闘章_(1939年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUボート戦闘章 (1939年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS