大鉄十字星章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大鉄十字星章の意味・解説 

大鉄十字星章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 09:31 UTC 版)

大鉄十字星章
Stern zum Großkreuz des Eisernen Kreuzes
大鉄十字星章1813年章
プロイセン王国
大ドイツ国による賞
種別 勲章
受章資格 国で最大の、敬服すべき軍功を上げたもの
歴史・統計
創設 1813年3月10日
序列
上位 なし
下位 大鉄十字章

大鉄十字星章(だいてつじゅうじほししょう、ドイツ語: Stern zum Großkreuz des Eisernen Kreuzes)は、プロイセン王国における最高位の軍事功労章である。その後、ナチス・ドイツでも制定されたが、受章者はいなかった。

概要

1813年3月10日に制定された大鉄十字星章は、プロイセンに対し最大かつ敬服すべき軍事的貢献をした者にのみ贈られた。ドイツ統一後は、他の鉄十字章と同様に、皇帝がプロイセン国王の資格で授与することとなった。しかし、受章資格があまりにも厳しく、過去、実際に受章したのはゲプハルト・レベレヒト・フォン・ブリュッヘル陸軍元帥(1813年)とパウル・フォン・ヒンデンブルク陸軍元帥(1914年)の2人だけであり、一世紀に1人しか受章者がでないほどであった。

1939年ナチス・ドイツで制定された大鉄十字星章は、ドイツが第二次世界大戦で勝利した際に最も活躍した軍人へ授与する予定であった。しかし1945年ドイツが敗戦したため、大鉄十字星章は幻となった。帝国元帥であったヘルマン・ゲーリング大鉄十字章受章にとどまっている。

戦後、連合軍に接収され、アメリカニューヨーク州陸軍士官学校付属博物館に保管されている[1]

種類

アドルフ・ヒトラーと握手をするヒンデンブルク。彼が左半身真ん中あたりで佩用している勲章が大鉄十字星章。
ブリュッヘルの肖像画。左胸に佩用している勲章が大鉄十字星章。
勲章 名称 受章者
大鉄十字星章1813年章 ゲプハルト・レベレヒト・フォン・ブリュッヘル陸軍元帥
大鉄十字星章1914年章 パウル・フォン・ヒンデンブルク陸軍元帥
大鉄十字星章1939年章 なし

脚注

  1. ^ Axis History Forum”. 2007年6月12日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大鉄十字星章」の関連用語

大鉄十字星章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大鉄十字星章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大鉄十字星章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS