血の勲章とは? わかりやすく解説

血の勲章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 02:53 UTC 版)

1923年11月9日記念メダル2型。綬はボタンホールが無いので、オリジナルではないと思われる。番号は3773番。

血の勲章:Blutorden)は、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の徽章である。1923年11月9日ミュンヘン一揆を記念したメダルで、ナチ党の栄章の中でも最上位に位置する[1]。日本では”ブルート勲章””血盟勲章”の表記も見られる[2]

制定

ミュンヘン一揆参加者の顕彰のために1934年3月15日[3]に制定された[2][# 1]

制定当初の正式名称は「1923年11月9日名誉章(Ehrenzeichen vom 9. November 1923)」であったが、1938年5月30日以降には「血の勲章」(Blutorden)が正式名称となった[2]。血の勲章の名はミュンヘン一揆の際の「血染めの旗(Blutfahne)」に由来する[2]

1938年5月30日の総統令により改称と共に授与対象者が拡大され、ほぼ同じデザインのものが1938年8月27日に発行された[4]

デザイン

1934年と1938年に発行されたものでは若干の差異があり、1934年版は1型(1st Pattern)、1938年版は2型(2nd Pattern)と呼ばれている[5]。メダルは直径40.5ミリ[3]のスモーク処理が施された銀製[6]、重量は1型が22.9gで2型が17.5g[7]。メダルの表面には花輪に乗った鷲がデザインされ、右側に「ミュンヘン 1923年‐1933年」(München 1923-1933)の文字、花輪の中には「11月9日」(9.Nov.)の日付が入っていた。日付はミュンヘン一揆の日、年号はミュンヘン一揆からナチ党の権力掌握までの党の闘争時代を示している[1]。1934年版と1938年版では鷲の尾の長さが異なる[3]。裏面には鉤十字が乗せられたフェルトヘルンハレ(ミュンヘン一揆のデモ隊が警官隊に銃撃されたオデオン広場ロッジア)が浮き彫りにされ、その上に「UND IHR HABT DOCH GESIEGT(それでも貴方達は勝利した)」という文字が刻印されている[1]。フェルトヘルンハレの下には銀の純度表示とシリアルナンバーが刻印されており、1型では純度表示が上だが、2型は逆になっている[3]。銀の純度は1型が990なのに対し、2型は800である[7][# 2]

佩用式

佩用には幅35ミリの綬(リボン)を使用する[6]。綬は鉄十字章と同じく国家色の黒白赤を基調としているが、鉄十字の物に比べると黒の部分が小さく逆に赤の部分が多い。これは血の色を意識したためといわれている[2]

ボタンホールが空いており、制服右胸ポケットのフラップに綬を巻き付け、そのボタンホールにフラップボタンを通して止めるようになっていた。そして、普段は綬のみを略綬として同様に着用した[6]

胸ポケットのない制服を着用している場合は二級鉄十字章の綬と同様に前合わせのボタンホールから斜めに佩用する[8]

主な受章者

脚注

注釈

  1. ^ 後藤譲治 『ヒットラーと鉄十字章―シンボルによる民衆の煽動』(文芸社、2000年)によると1933年3月制定。
  2. ^ 銀の純度は千分率で表示される。すなわち、990は銀99%で800は80%を表している(銀#宝飾品としての利用参照)。

出典

  1. ^ a b c 山下(2011)下巻 p.131
  2. ^ a b c d e 山下(2011)下巻 p.130
  3. ^ a b c d Alisby(2010) p 11
  4. ^ Alisby(2010) p 13
  5. ^ Alisby(2010) p 11, 13
  6. ^ a b c 後藤(2000) p.24
  7. ^ a b Alisby(2010) p 12, 13
  8. ^ a b 山下(2011)下巻 p.133
  9. ^ 佩用した写真を確認
  10. ^ 佩用した写真を確認
  11. ^ 後藤(2000) p.25
  12. ^ 佩用した写真を確認
  13. ^ a b 山下(2011)下巻 p.132
  14. ^ 佩用した写真を確認
  15. ^ 佩用した写真を確認
  16. ^ http://www.dhm.de/lemo/html/biografien/DrexlerAnton/index.html

参考文献


血の勲章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:00 UTC 版)

制服 (ナチス親衛隊)」の記事における「血の勲章」の解説

血の勲章は、1934年3月ヒトラー制定した1923年11月8日から9日ミュンヘン一揆参加した者に与えられ勲章1938年受章対象拡大され闘争時代ナチ党野党時代)にナチ党政治活動のために重傷負ったり、投獄されるなど、党に犠牲的貢献をした者にも与えられた。佩用は右ポケットリボンと共に行われるが、メダル佩用するのはほぼ式典のみであり、通常リボンのみを右ポケット佩用する。 血の勲章 右胸ポケットに血の勲章を付けエミール・モーリスSS上級大佐胸ポケットに血の勲章のリボンのみを付けヨーゼフ・ディートリヒSS大将首元騎士鉄十字章第二ボタンホールリボン二級鉄十字章(1914年版)と1939年版略章1941年頃) 右胸ポケットに血の勲章のリボンボタンホールリボン二級鉄十字章(1914年版)と1941年/1942年東部戦線冬季戦記章

※この「血の勲章」の解説は、「制服 (ナチス親衛隊)」の解説の一部です。
「血の勲章」を含む「制服 (ナチス親衛隊)」の記事については、「制服 (ナチス親衛隊)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「血の勲章」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「血の勲章」の関連用語

血の勲章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



血の勲章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの血の勲章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの制服 (ナチス親衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS