失明とは? わかりやすく解説

しつ‐めい【失明】

読み方:しつめい

[名](スル)視力を失うこと。盲目になること。「事故で—する」

「失明」に似た言葉

失明

読み方しつめい

視力を失うこと。日本を含む先進諸国では、その原因の第1位を糖尿病網膜症占めてます。

 あらゆる先進諸国において、失明の原因の第1位は糖尿病網膜症であり、日本でも様です糖尿病の治療では、血糖コントロールとともに糖尿病網膜症治療と管理行い、失明を未然に防ぐことが大切です。
 糖尿病網膜症初期にはほとんど症状がありません。病状進行すると、目の前のようなものが飛んだり(飛蚊症)、出血して視野真っ赤に見えたり眼底出血)、視野一部欠けたり(視野欠損)することがあります。しかし、自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行していて、失明に至るケースも多いので、細心の注意が必要です。


失明

作者香山滋

収載図書香山滋全集 第2巻 ソロモン
出版社三一書房
刊行年月1994.5


失明

作者小笠原賢二

収載図書小笠原賢二小説集
出版社響文社
刊行年月2006.9


失明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 16:32 UTC 版)

失明
盲導犬に誘導される視力障害者
概要
分類および外部参照情報
ICD-10 H54.0, H54.1, H54.4
ICD-9-CM 369
DiseasesDB 28256
MedlinePlus 003040
MeSH D001766

失明(しつめい)とは、それまで視力のあった者が、何らかの理由で視力を失うこと。何らかの疾患や、成長期のビタミンA不足などの栄養不良や、メタノールの飲用など有害な物質の影響や、外傷など、様々なことが原因となり得る。このうち外傷が原因である場合には、しばしば片目だけ失明になる例も見られる。この片目だけ失明した状態を半盲と言う。これに対して、両目とも失明した状態は全盲と言う。

なお、日本語において失明は、中途失明の意味で用いられることが通常であり、産まれつきの盲目である先天盲に対しては「失明」と言わないことが普通である。

定義

世界的な定義

最大限の視力矯正を行った状態で、良い方の眼の視力が3/60未満(0.05未満)を失明(Blindness)と定義している。

日本における定義

失明は視力障害の中で、最も重度の状態である。ただし、厚生労働省の「眼の障害に関する障害等級認定基準」によれば、一口に失明とは言っても、明暗の弁別すら不可能である状態だけではなく、明暗の区別は可能な状態である光覚弁に加えて、眼前の手の動きならば認識可能な状態である手動弁も含まれる。(なお、視力障害の段階の中には、眼前の指の本数であれば数えられる状態である指数弁と呼ばれる状態があり、この指数弁が失われた時点で、失明に分類される[1])。

中途失明者に対するリハビリテーション

中途失明者に対するリハビリテーションとは、視力の再獲得を目指すことではなく、失明した状態であっても自立した生活を行うための技能を獲得することを目指して行われるものである。例えば、視覚障害者の日常生活に必要な視覚に頼らない周囲の状況把握の訓練や、視覚が無くとも日常生活を送れるような動作の訓練などがある。他にも、日本では、盲人安全杖を室内や屋外で正しく扱えるようにする訓練や、点字教育なども行われる。さらに、日本の場合、按摩マッサージ指圧師、鍼師、灸師のような職業訓練を行う場合もある。日本では、これらの訓練が、視覚障害者更生施設、身体障害者福祉センター、盲学校、点字図書館、盲導犬協会などで分担するような形で実施されている。

歩行訓練

自宅のような頻回に使用する場所においては認知地図(cognitive map)の作成を目指し、日常生活での歩行に支障が無いように訓練を行う。また、屋外では、手引きする者の上腕部を軽く握った上で歩行を行う手引きによる歩行の訓練や、盲導犬などを利用できる場合はその扱いの訓練や、盲人安全杖を用いた歩行の訓練などがある。さらに、例えば、いつもパンの焼き上がるニオイのする場所など、視覚を用いないランドマークを利用できるようにする訓練なども行われる場合がある。他にも、エスカレーターやエレベーターの利用、公共交通機関の利用などを、安全に行えるようにする訓練なども必要である。

文字の利用

点字を読解する訓練の他に、すでに文字を習得している者が中途失明した場合などには、視覚が無くとも通常の文字を書けるようにハンドライティングと呼ばれる訓練を行う場合もある。また、パソコンをブラインドタッチで利用し、音声による読み上げソフトウェアも併用することで、文書作成ができるようにする訓練が行われる場合もある。

その他の訓練

例えば、以下のような訓練が行われることがある。

  • 衣服を識別して、それを正しく着用したり、脱いだりする訓練。
  • 紙幣や貨幣を、視覚が無くとも判別する訓練。

視力の再獲得

例えば、白内障に伴う失明であった場合は、手術によって視力の再獲得が可能である。このようなこともあって、21世紀現在において日本では白内障が原因で失明に至るケースは少ない。しかしながら、医療の発展途上国においては多くみられ、未だに世界の失明の原因の1位を占めている。このような例に対し白内障手術を行うことにより、視力の再獲得が可能となる。同様に種々の原因による硝子体出血に対し硝子体手術を施行することにより、視力の再獲得ができるケースがある。

また先進国においては、医療技術が高く、また医療資源が医療の発展途上国よりも投入できる資源が多いため、上記にあげた手術においても再獲得し得ない例に対して何らかの試みが試みられている。具体的な例を挙げると、失明した人の眼球の周りに、カメラからの映像を受信するための機械を取り付け、そこから眼球の周りの機械から伸びる導線と繋がった脳の視覚野に端子を埋め込んだ上で、カメラを搭載した眼鏡を掛け、そのカメラの映像を眼球の周りの機械に送信させ、導線を介し、端子が埋め込まれた脳の視覚野に直接クロッシングさせると言う物である。また網膜移植を試みた例もある。

失明した者からの視点は、「ぼやけた白世界で深い霧の中にいる」という感覚である。

失明の原因と疫学

世界の失明の原因は、2010年度のWHOのデータでは以下のようになっている[2]

日本における失明の原因の1位は緑内障である[3](さらに詳しい、原因と統計のデータは、視覚障害者のページの原因と統計の項を参照。)。欧米においては加齢黄斑変性が最大の原因となっている[4](2014年現在)。

幼少期の失明に関しては、サブサハラなど後進地域を中心にビタミンAの不足などの栄養不良が原因となる例がある[5]。視覚障害者の約90%は発展途上国に居住している[6]先進国の主な失明原因は、加齢黄斑変性、緑内障、糖尿病網膜症である[7]

WHOは、2012年には全世界におよそ2億8500万人の視覚障害者が存在し、うち完全な失明状態にある者は3900万人にのぼると推定している[6]。また、視覚障害者の割合自体は減少傾向にあるものの、寿命の伸びに伴う高齢化の進行によって失明者数は今後増大し、2050年には1億1500万人が失明状態になるとの推定も存在する[8]。日本においては、2009年の段階で視覚障害者が約164万人、うち完全な失明者が18万8000人にのぼると推定されている[9]

半盲

視界の半分だけが認識出来なくなった半側空間無視は、後天的な脳神経の障害による失認高次脳機能障害)であり、視力を失う失明とは異なる。

外側だけが見えなくなる両耳側性半盲、両目の同じ側だけが見えなくなる同名半盲などは、後天的な視神経の障害によるもので、失明とは異なる。

出典

  1. ^ 第2 障害等級認定の基準 (エ)”. 眼(眼球及びまぶた)の障害に関する障害等級認定基準. 厚生労働省 (2004年6月4日). 2016年3月25日閲覧。
  2. ^ GLOBAL DATA ON VISUAL IMPAIRMENT 2010page number 3 閲覧.2015-11-30
  3. ^ 「緑内障統合的分子診断法の確立と実証行政効果報告」>行政効果報告>その他行政的観点からの成果(2014年 厚生労働科学研究成果データベース) 閲覧.2015-11-30
  4. ^ 患者由来iPS細胞を用いた加齢黄斑変性の病態解明・治療法の開発研究 2014年 厚生労働科学研究成果データベース) 閲覧.2015-11-30
  5. ^ ビタミンA欠乏症”. unicef. 2018年4月13日閲覧。
  6. ^ a b Visual impairment and blindness Fact Sheet N°282” (August 2014). 12 May 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。23 May 2015閲覧。
  7. ^ Bunce, C; Wormald, R (2006). “Leading causes of certification for blindness and partial sight in England & Wales”. BMC Public Health 6: 58. doi:10.1186/1471-2458-6-58. PMC 1420283. PMID 16524463. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1420283/. 
  8. ^ https://www.bbc.com/japanese/40810904 「視覚障害者の数、世界で「2050年までに3倍」に」BBC 2017年08月3日 2020年1月14日
  9. ^ https://www.gankaikai.or.jp/press/20091115_socialcost.pdf 「視覚障害がもたらす社会損失額、8.8兆円!!~視覚障害から生じる生産性やQOLの低下を、初めて試算~」社団法人日本眼科医会 平成21年9月17日 2020年1月14日閲覧

参考文献

  • 中村 隆一 編集 『入門リハビリテーション概論(第5版)』 p.175、p.176 医歯薬出版 2005年3月10日発行 ISBN 4-263-21172-3
  • 稲垣吉彦『見えなくなってはじめに読む本』大活字、2006年。ISBN 978-4860553289

関連項目

外部リンク


失明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 04:58 UTC 版)

ウシ」の記事における「失明」の解説

霜降り肉作るためには、筋肉繊維の中へ脂肪交雑させる、という通常ではない状態を作り出さなければならない。そのため、脂肪細胞増殖抑える働きのあるビタミンA給与制限が行われる。ビタミンA欠乏すると、牛に様々な病気引き起こすビタミンA欠乏慢性的に続くと、光の情報視神経伝えロドプシンという物質機能しなくなり重度になると、瞳孔開いていき、失明に至る為、ビタミンA欠乏徴候表れた場合カロテン含んだ飼料ビタミン剤の投与でこれを補う必要がある

※この「失明」の解説は、「ウシ」の解説の一部です。
「失明」を含む「ウシ」の記事については、「ウシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「失明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「失明」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「失明」の関連用語

失明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



失明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの失明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウシ (改訂履歴)、エンリコ・ダンドロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS