中毒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 中毒 > 中毒の意味・解説 

ちゅう‐どく【中毒】

読み方:ちゅうどく

[名](スル)

生体内入った薬物毒物生体内代謝産物によって病態機能障害生じること。経過から慢性急性とに分けられるどくあたり。「食い合わせで—する」「ガス—」

置かれ状況になれて特に変わったことだとは感じなくなること。また、あるものへの依存強く、ちょっとでも不足すると非常に強い飢餓感をもつこと。「活字—」「仕事—」


中毒

死亡障害(426-2)は疾病(420-2)、傷害 1、中毒 2結果起こるものである傷害事故 3暴力 4原因である。暴力よるものの中では、自殺 5自殺未遂 5殺人 6戦争による死亡と傷害 7区別するのが普通である。


中毒

ある物質摂取により、生体毒性の影響あらわれ正常な機能阻害されることです。

中毒

作者小松左京

収載図書ぬすまれた味
出版社勁文社
刊行年月1987.6
シリーズ名ケイブンシャ文庫

収載図書午後ブリッジ小松左京ショートショート全集 5
出版社角川春樹事務所
刊行年月2003.10
シリーズ名ハルキ文庫


中毒

作者織田作之助

収載図書織田作之助短篇集
出版社筑摩書房
刊行年月2000.4
シリーズ名ちくま文庫


中毒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 14:59 UTC 版)

中毒
毒物のシンボル
概要
診療科 救急医学
分類および外部参照情報
中毒

中毒(ちゅうどく)とは、「あたる」の意味であり、生体に対して毒性を持つ物質が許容量を超えて体内に取り込まれることにより、生体の正常な機能が阻害されることである。

転じて薬物依存症など依存症を指す場合があるが、ここでは前述した意味におけるものを述べる。

依存症

以前は、英語の addiction の語が中毒と訳されたが、現在医学的には中毒は後述する状態を指す。英語でも『junkie』は「麻薬中毒者」だけでなく「病み付きになっている人」という意味で使われる[要出典]。法律上は、「麻薬中毒」は、日本の麻薬及び向精神薬取締法においては、ヘロイン・コカイン・大麻・あへんなどへの依存症と定義される。嗜癖薬物依存症などを参照。

分類

発症までの時間による分類

急性中毒
強力な毒物の摂取、または大量・過剰の摂取により、急速に疾病状態が生じるもの。(農薬中毒一酸化炭素中毒など)

慢性中毒
少量ずつの摂取が長期間におよんだ結果、体内に化学物質が貯留することで疾病状態に至るもの。この場合貯留した物質は毒物や劇物とは限らない。

毒物には摂取後すみやかに効果が現れるものもあるが、長い時間がたってからでなければ効果が現れないものもある。たとえばシアン化ナトリウムサリンなどは、摂取・暴露後にすぐ症状が現れ、量によっては数分以内に死亡する。一方、ドクツルタケの毒素アマニチンや解熱剤アセトアミノフェンなどでは、食後数時間以上たたないと下痢などの諸症状が現れず、それらの初期症状を乗り切ったあともしばらくたたなければ致死的な症状が発現しない。また、パラコートやアマニチンのように、激しい初期症状が治まったあとしばらくして多臓器不全となるような2段階の症状が現れるタイプの毒物もある。

発生源による分類

  • 外生中毒 - 外部から体内に有害物質が取り入れられて起こるもの。
  • 内生中毒(自家中毒) - 伝染病や尿毒症などの体内で生成された毒素によって起こるもの。甲状腺中毒症では、過剰分泌される甲状腺ホルモンが原因である(甲状腺機能亢進症を参照)。

薬物中毒

覚せい剤や幻覚剤など、中枢神経系作用する向精神薬の作用によって、行動や心理的変化によるものは、精神障害物質関連障害の物質中毒(: intoxication)として扱われる。薬物中毒参照のこと。また、昏睡といった身体の状態も物中毒(: poisoning)である

特定の部位に発症する中毒症状

中毒は全身が万遍なく具合が悪くなるものばかりではなく、特定臓器に被害が集中する場合も多い。たとえばメタノールは少量摂取しても失明するケースが多く、またパラコートに重篤な損傷を与える。タリウム中毒では脱毛が著しく見られるなど、毒物の種類によって特徴的な所見を示す例も多く、微量分析によらない中毒源の発見を助ける。

中毒量

どんな物質であっても大量に摂取すれば有害作用を示すようになるが、通常は比較的少量でも身体に害を及ぼすものを毒物または毒素といい、中毒を起こす最低量のことを中毒量と呼ぶ。しかしながら、中毒量は解毒作用の個体差や状態により大差がある。機能や機能が低下している場合(高齢者・喫煙者・大酒家・糖尿病患者などに多い)、毒物の解毒作用が弱くなるため、中毒量は低くなる傾向にある。

中毒の種類

毒性作用による中毒

※五十音順

依存症

ここでは依存症のうち、「○○中毒」と呼ばれることが多いものを取り上げる。依存症の一覧については依存症を参照。

※五十音順

脚注

関連項目

外部リンク


中毒(ポイズン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:04 UTC 版)

アラド戦記」の記事における「中毒(ポイズン)」の解説

一定時間ごとにHP減っていくRPGにはおなじみの異常。時間がたてば治癒する

※この「中毒(ポイズン)」の解説は、「アラド戦記」の解説の一部です。
「中毒(ポイズン)」を含む「アラド戦記」の記事については、「アラド戦記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中毒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

中毒

出典:『Wiktionary』 (2021/06/16 14:37 UTC 版)

名詞

 ちゅうどく

  1. 有害な物が生体の中に入ることにより、機能障害引き起こすこと。あたること。
  2. (口語) 依存症

発音(?)

ちゅ↘ーどく

関連語

翻訳

動詞

  1. 毒に中る
  2. 依存症になる。

活用

サ行変格活用
中毒-する

翻訳


「中毒」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



中毒と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中毒」の関連用語

中毒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中毒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
食品安全委員会食品安全委員会
Copyright © 2006 - 2025 Food Safety Commission. All Right Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中毒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラド戦記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの中毒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS