ちゅう‐どく【中毒】
中毒
中毒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 14:59 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年11月) |
中毒 | |
---|---|
![]() | |
毒物のシンボル | |
概要 | |
診療科 | 救急医学 |
分類および外部参照情報 |

中毒(ちゅうどく)とは、「毒に
転じて薬物依存症など依存症を指す場合があるが、ここでは前述した意味におけるものを述べる。
依存症
以前は、英語の addiction の語が中毒と訳されたが、現在医学的には中毒は後述する状態を指す。英語でも『junkie』は「麻薬中毒者」だけでなく「病み付きになっている人」という意味で使われる[要出典]。法律上は、「麻薬中毒」は、日本の麻薬及び向精神薬取締法においては、ヘロイン・コカイン・大麻・あへんなどへの依存症と定義される。嗜癖、薬物依存症などを参照。
分類
発症までの時間による分類
- 慢性中毒
- 少量ずつの摂取が長期間におよんだ結果、体内に化学物質が貯留することで疾病状態に至るもの。この場合貯留した物質は毒物や劇物とは限らない。
毒物には摂取後すみやかに効果が現れるものもあるが、長い時間がたってからでなければ効果が現れないものもある。たとえばシアン化ナトリウムやサリンなどは、摂取・暴露後にすぐ症状が現れ、量によっては数分以内に死亡する。一方、ドクツルタケの毒素アマニチンや解熱剤アセトアミノフェンなどでは、食後数時間以上たたないと下痢などの諸症状が現れず、それらの初期症状を乗り切ったあともしばらくたたなければ致死的な症状が発現しない。また、パラコートやアマニチンのように、激しい初期症状が治まったあとしばらくして多臓器不全となるような2段階の症状が現れるタイプの毒物もある。
発生源による分類
- 外生中毒 - 外部から体内に有害物質が取り入れられて起こるもの。
- 内生中毒(自家中毒) - 伝染病や尿毒症などの体内で生成された毒素によって起こるもの。甲状腺中毒症では、過剰分泌される甲状腺ホルモンが原因である(甲状腺機能亢進症を参照)。
薬物中毒
覚せい剤や幻覚剤など、中枢神経系作用する向精神薬の作用によって、行動や心理的変化によるものは、精神障害の物質関連障害の物質中毒(英: intoxication)として扱われる。薬物中毒参照のこと。また、昏睡といった身体の状態も物中毒(英: poisoning)である
特定の部位に発症する中毒症状
中毒は全身が万遍なく具合が悪くなるものばかりではなく、特定臓器に被害が集中する場合も多い。たとえばメタノールは少量摂取しても失明するケースが多く、またパラコートは肺に重篤な損傷を与える。タリウム中毒では脱毛が著しく見られるなど、毒物の種類によって特徴的な所見を示す例も多く、微量分析によらない中毒源の発見を助ける。
中毒量
どんな物質であっても大量に摂取すれば有害作用を示すようになるが、通常は比較的少量でも身体に害を及ぼすものを毒物または毒素といい、中毒を起こす最低量のことを中毒量と呼ぶ。しかしながら、中毒量は解毒作用の個体差や状態により大差がある。肝機能や腎機能が低下している場合(高齢者・喫煙者・大酒家・糖尿病患者などに多い)、毒物の解毒作用が弱くなるため、中毒量は低くなる傾向にある。
中毒の種類
毒性作用による中毒
※五十音順
- 一酸化炭素中毒
- カフェイン中毒
- 急性アルコール中毒
- 金属中毒 - 鉄、銅、亜鉛、マンガン、クロミウム、コバルト、ニッケル、銀、アンチモン、タリウム、リチウム、ベリリウム
- 酸素中毒
- シアン化物中毒(青酸中毒)
- 食中毒
- 窒素中毒
- テトラクロロエチレンの身体への影響
- 毒キノコ
- トリクロロエチレンの身体への影響
- 重金属/重金属中毒 - 鉛中毒/鉛、ヒ素中毒/ヒ素、六価クロム、セレン、カドミウム、水銀
- ニコチン中毒
- 農薬中毒
- シンナー中毒
- フグによる食中毒 - テトロドトキシン
- 水中毒
- メタノール中毒
- 薬物中毒
- ワラビ中毒
依存症
ここでは依存症のうち、「○○中毒」と呼ばれることが多いものを取り上げる。依存症の一覧については依存症を参照。
※五十音順
- アドレナリン中毒
- アルコール中毒 - 依存性のアルコール中毒についてはアルコール依存症を参照。
- 活字中毒
- 仕事中毒
- テレビ中毒
- 糖質中毒
- ニコチン中毒(タバコ中毒、喫煙中毒) - 依存性のものについてはニコチン依存症を参照。
- ネット中毒
- 薬物中毒 - 依存性の薬物中毒については薬物依存症を参照。
脚注
関連項目
外部リンク
- 日本中毒情報センター(毒物や劇物を誤飲した場合の電話による24時間の情報提供)
中毒(ポイズン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:04 UTC 版)
一定時間ごとにHPが減っていくRPGにはおなじみの異常。時間がたてば治癒する。
※この「中毒(ポイズン)」の解説は、「アラド戦記」の解説の一部です。
「中毒(ポイズン)」を含む「アラド戦記」の記事については、「アラド戦記」の概要を参照ください。
中毒
出典:『Wiktionary』 (2021/06/16 14:37 UTC 版)
名詞
発音(?)
- ちゅ↘ーどく
関連語
翻訳
- カタルーニャ語: enverinament (ca) 男性
- チェコ語: otrava (cs) 女性
- 英語: intoxication (en), poisoning (en), toxicosis (en)
- エスペラント: veneniĝo (eo)
- フィンランド語: myrkytys (fi)
- フランス語: intoxication (fr) 女性
- ドイツ語: Vergiftung (de) 女性
- アイルランド語: nimhiú (ga) 男性
- イタリア語: intossicazione (it) 女性
- マレー語: peracunan (ms)
- ポルトガル語: envenenamento (pt) 男性
- ロシア語: отравление (ru) (otravlénije) 中性
- スペイン語: envenenamiento (es) 男性
- ウクライナ語: отруєння (uk) 女性
- 英語: addiction (en)
- アラビア語: الادمان (ar) (al edman) 男性
- ブルガリア語: навик (bg)
- エスペラント: manio (eo)
- フィンランド語: riippuvuus (fi), himo (fi), addiktio (fi)
- フランス語: dépendance (fr) 女性
- ドイツ語: Abhängigkeit (de) 女性
- ギリシア語: εξάρτηση (el) (eksártisi) 女性
- インターリングア: dependentia (ia)
- イタリア語: dipendenza (it)
- ノルウェー語:
- ノルウェー語(ブークモール): avhengighet (nb) 男性
- ポーランド語: nałóg (pl) 男性
- ポルトガル語: adicção (pt)
- ロシア語: зависимость (ru) (zavísimost') 女性, пагубная привычка (ru) (págubnaja privýčka) 女性
- スコットランド・ゲール語: tràillealachd (gd) 女性
- スペイン語: adicción (es) 女性
- トルコ語: düşkünlük (tr), tutku (tr)
動詞
活用
- サ行変格活用
- 中毒-する
翻訳
「中毒」の例文・使い方・用例・文例
- 急性アルコール中毒
- 一酸化炭素中毒
- 中毒患者には逃げ道はない
- 水銀中毒
- 食中毒
- 187人の客が食中毒にかかった
- 彼女は買い物中毒者に違いない。
- 仕事中毒に苦しんでいるのは日本人だけではない。
- ノロウイルスが原因の食中毒にかかる
- 重度のメチル水銀中毒
- 食中毒を防ぐため、肉はしっかり焼くこと。
- 中温細菌の数は30度か40度あたりで劇的に増加し、それらはしばしば食中毒を引き起こす。
- 当時水銀中毒をわずらう帽子屋は多かった。
- 麻薬中毒の少年
- 彼は食中毒です。
- それは食中毒の予防として効果もあります。
- それの中毒になってしまいました。
- 大腸菌による食中毒が頻発しています。
- 自分がアルコール中毒になるのではないかと心配です。
- 私は深刻なアルコール中毒者です。
中毒と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「中毒」を含む用語の索引
- 中毒のページへのリンク