だち【▽達】
たつ【達】
〈タツ〉
1 障りなく通じる。道がとおる。「闊達(かったつ)・四通八達」
2 目的・目標とするところに行きつく。「達成/栄達・窮達・到達・発達」
3 物事によく通じる。じょうずにこなす。「達人・達文/熟達・上達・先達(せんだつ)・暢達(ちょうたつ)・明達・練達」
5 言葉や命令を告げ知らせる。「既達・厳達・口達・示達・執達・申達・通達・伝達」
〈たち(だち)〉「公達(きんだち)・友達(ともだち)・私達・子供達」
[名のり]かつ・さと・さとる・しげ・すすむ・ただ・たて・と・とお・とおる・のぶ・ひろ・みち・よし
たち【▽達】
「大舟にま梶しじ貫(ぬ)き此の我子を唐国へ遣るいはへ神―」〈万・四二四〇〉
[用法] たち・がた・ども・ら――いずれも人が複数であることを示す接尾辞。◇「たち」は「公達(きんだち)」のように元来、若干の敬意を伴う表現であったが、現在では普通に「ぼくたち」「私たち」のように自称に付けたり、「犬たち」「鳥たち」のように動物にも用いるようになった。◇近ごろ「道具たち」のように物に「たち」を付けることがみられるが、これは正しい使い方とはいえない。◇「がた」は敬意を含んだ接尾辞で、「あなたがた」「先生がた」などと用いる。◇「ども」には見下す気持ちが含まれ、「がきども」「野郎ども」のように使う。また、自称の代名詞に付くと謙遜(けんそん)の意を示す。「私ども」「手前ども」◇「ら」は使われる範囲が広い。「彼ら」「子供ら」のように敬意を含まない場合、「お前ら」のように蔑視を表す場合、自称の代名詞に付いて謙遜の意を表す場合、「それら」「これら」のように指示代名詞に付いて物の複数を表す場合などがある。◇敬意の程度は「あなたがた→あなたたち→お前ら」の順に低くなる。
達
達
達
- 犯罪共犯者-朋友(トモダチ)ノ略語。〔第二類 人物風俗〕
- スリ仲間で相棒のことをダチと云つて、被害者がスリと争論中に通りがかりの刑事の如く見せかけてうまうまと共謀して仕事をする輩のこと。
- 掏摸の共犯者のことをいふ。友達の友を除いて、達即ち「だち」といつたのであらう。〔犯罪語〕
- ダチは仲間のことで、友達のトモをとつたものです。矢張りテキヤの隠語ですが、これは厳格な意味に於て、新派役者の発見したものらしい。
- 同志、仲間。
- 朋友。
- 〔的・ス〕友達の略語。仲間、同志、相棒のこと。商売又は仕事をする場合の相棒を総称して云ふ言葉。「サクラ」「トバヲヒ」など「達」の一種で、彼等はダチを使つて仕事をすると云ふ。
- 仲間。相棒。共犯者のことで、掏り取つた仲間の手から其の贓品を受取つて犯行を隠蔽する役目の者、「吸取」「トバヲい」「ヌキ」とも云ふ。
- 仲間。〔犯〕〔テ〕
- 掏摸の共犯者のことをいふ。友達の友を除いて、達即「だち」といつたのであらう。
- 友達。
- 〔隠〕掏摸の共犯者の事。友達の「友」を除いて「達」(だち)といつたもの。
- 仲間、友達を云ふ。
- 友達のこと。元来不良仲間の陰語。
- 仲間。名古屋。
- 友だちのこと、仲間のこと。〔一般犯罪〕
- 仲間、友達。〔掏摸〕
- だち公ともいう。仲間、友達。〔香具師・不良〕
- 友達。省略語。〔香〕
分類 ルンペン/大阪、不良少年少女/テキヤ、不良青少年(硬派)、学生/不良、掏摸、掏摸と犯罪者、犯人/テキヤ、犯罪、犯罪語、的/ス、露店商、香、香具師、香具師/不良
達
姓 | 読み方 |
---|---|
達 | たつ |
達 | だてざき |
達 | だる |
達 | つじ |
達
達
達
達 |
品詞の分類
「達」に関係したコラム
-
CFD業者では、CFD取引に役立つセミナーを開催しています。セミナーでは、CFDの仕組みや取引の仕方など、初心者向けの内容が多いようです。また、テクニカル指標を用いて売買のエントリーポイントを見つける...
- >> 「達」を含む用語の索引
- 達のページへのリンク