けんそん 【謙遜】
宗教的な謙遜は単に「へりくだる」ことだけではなしに、そこに絶対者への絶対信頼があって意義が存立している。キリスト教では謙遜とは「自分の罪を自覚し、高ぶった思いを捨て、低きにつく心の持ちかたをいう(略)イエスが称賛した〈こころの貧しい人〉または〈悲しんでいる人〉とは、へりくだった心の人のことであった。彼らはその反面に、神への信頼に生きている」と教え(『キリスト教大事典』)、仏教の浄土教でも、二種深信ということを中国の善導が教え、法然・親鸞らが継承している。それは①機(素質・能力)の深信。自己の能力・素質は愚劣であって、阿弥陀仏の誓願力でなければ出離の縁がないと深く信ずること。②法の深信。愚劣の素質・能力を抱擁するものは、ただ弥陀一仏のみであると、その威神力を深く信ずること、の二種の深い信仰であって、この二種の信仰が決定しないと往生は難しいというのである(中村元『仏教語大辞典』)。
謙遜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/22 08:01 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「謙遜」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「謙遜」を含むページの一覧/「謙遜」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「謙遜」が役に立つかも知れません。 | ![]() |
謙遜
出典:『Wiktionary』 (2020/03/14 22:22 UTC 版)
名詞
謙遜(けんそん)
類義語
対義語
形容動詞
謙遜(けんそん)
活用
ダ活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
謙遜 | だろ | だっ で に | だ | な | なら | (無し) |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
推量・意志 | 謙遜だろう | 未然形 + う |
過去・完了 | 謙遜だった | 連用形 + た |
否定形 | 謙遜でない | 連用形 + ない |
自動詞化 | 謙遜になる | 連用形 + なる |
言い切り | 謙遜だ | 終止形のみ |
名詞化 | 謙遜なこと | 連体形 + こと |
仮定条件 | 謙遜ならば | 仮定形 + ば |
様態 | 謙遜そうだ | 語幹 + そうだ |
動詞
謙遜-する(けんそん-する)
- 謙る。
活用
サ行変格活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
謙遜 | し せ さ | し | する | する | すれ | せよ しろ |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | 謙遜しない | 未然形 + ない |
否定 | 謙遜せず | 未然形 + ず |
自発・受身 可能・尊敬 | 謙遜される | 未然形 + れる |
丁寧 | 謙遜します | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | 謙遜した | 連用形 + た |
言い切り | 謙遜する | 終止形のみ |
名詞化 | 謙遜すること | 連体形 + こと |
仮定条件 | 謙遜すれば | 仮定形 + ば |
命令 | 謙遜せよ 謙遜しろ | 命令形のみ |
品詞の分類
- >> 「謙遜」を含む用語の索引
- 謙遜のページへのリンク