おう‐じょう〔アフジヤウ〕【▽圧状】
読み方:おうじょう
おう‐じょう〔ワウジヤウ〕【往生】
往生
往生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 04:09 UTC 版)
往生(おうじょう)とは、大乗仏教の中の成仏の方法論の一つである。
現実の仏である釈迦牟尼世尊のいない現在、いかに仏の指導を得て、成仏の保証を得るかと考えたところから希求された。様々な浄土への往生があるが、一般的には阿弥陀仏の浄土とされている極楽への往生を言う。これは極楽往生(ごくらくおうじょう)といわれ、往とは極楽浄土にゆく事、生とは、そこに化生(けしょう)する事で、浄土への化生は蓮華化生という。
化生とは生きものの生まれ方を胎生・卵生・湿生・化生と四種に分けた四生(ししょう)の中の一つ。
- 胎生 人間や獣のように母の胎(からだ)から生まれる事
- 卵生 鳥類のように卵から生まれる事
- 湿生 虫のように湿気の中から生まれるもの
- 化生 過去の業(ごう)の力で化成して生まれること。天人など
極楽浄土への往生は、そこに生まれる業の力で化生すると言う。蓮華化生とは極楽浄土の蓮華の中に化生するという意味。
本来の意義
往生の本来の意味は、仏になり悟りを開くために、仏の国に往き生まれる事である。よって、往生の本義は、ただ極楽浄土に往く事にあるのでなく、仏になる事にある。
必然性
何故仏国土に往生する事が、成仏の方法となるかというと、成仏には、仏の導きと仏による成仏への保証(授記)がなければならないからで、これらのない独自の修行は、阿羅漢(あらかん)や辟支仏(びゃくしぶつ)となる事は出来るが、それらになると二度と仏となる事が出来ない、と大乗仏教では考えられていた。
仏教のさとりは無我の証得である。自己の空無なる事を悟るためには、修行している事に「自らが」という立場があってはならない。自我意識が残る限り成仏は不可能とすれば、自我意識の払拭は自己自らでは不可能となる。ここに、成仏に逢仏、見仏を必要とする理由がある、というのが浄土門の立場である。
一般化
往生とは極楽往生、浄土往生といわれるように、人間が死んで仏の国に生まれるから、一般的に死後の往生の意味である。しかも、往生する世界は仏の世界であり、そこに生まれる事は成仏する事である。
そこから意味が派生して、往生とは仏になる事と考えられ、往生は現実には死であり、さらに仏になることなので死んだら仏という考え方が一般化したと考えられる。
中でも老衰やそれに伴う多臓器不全などの自然死による他界を大往生と呼ぶことが多い[1]。
この往生の意味が、さらに俗化して「身のおきどころがなく、おいつめられた時」を往生するとなったと考えられる。
参考用語
- 立ち往生(たちおうじょう):弁慶の~。渋滞などで進むも戻るも出来ない停滞した状態をさす。立往生。武蔵坊弁慶#弁慶の立往生を参照。
- 往生要集 往生に関した文章を集めた平安時代の僧侶、源信の仏教論書。
脚注
- ^ “大往生(だいおうじょう)とは | 葬儀用語集”. www.hana-sougi.com. 2023年8月6日閲覧。
参考文献
- 片茂永「韓国の蓮華化生図について」『比較民俗研究』24号,比較民俗研究会,2010年3月.
- 片茂永「蓮葉化生の国際性」『比較民俗学会報』比較民俗学会,通巻147,2011年3月.
- 片茂永「京都六波羅蜜寺蛙股の三本蓮華化生」『比較民俗学会報』,通巻150,2012年3月.
- 片茂永「韓国松広寺地蔵殿極楽図と浄土三部経」『比較民俗学会報』,通巻162,2015年7月.
- 片茂永「釈尊の幻滅と蓮華」『比較民俗学会報』,通巻168,2016年10月.
- 片茂永「今昔物語集の道喩と蓮華化生」『比較民俗学会報』,通巻172号,2017.
- 片茂永「中国の何仙姑と蓮華」『比較民俗学会報』,通巻180号,2019.
関連項目
- 大木こだま・ひびき
- 往生伝
外部リンク
往生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 07:49 UTC 版)
観応2年1月19日(1351年2月23日)、82歳(数え年)にて覚如入滅する。 延仁寺に送葬される。
※この「往生」の解説は、「覚如」の解説の一部です。
「往生」を含む「覚如」の記事については、「覚如」の概要を参照ください。
往生
「往生」の例文・使い方・用例・文例
- 1台のトラックが深い雪の中で立ち往生した
- 少年少女と呼ぶべき年齢の者から、近く大往生を遂げるのではないかという老齢の者の姿まである。
- 彼らは交通渋滞で何時間も立ち往生した。
- 大往生をとげる。
- 私は病院へ行く途中、交通渋滞にあって立ち往生してしまった。
- 君にはまったく往生する。
- こういう実行不可能な提案には往生する。
- やつの字が読みにくくて往生したよ.
- 問い詰められて往生した.
- 俳優が舞台で立往生するとプロンプターが助け船を出す.
- 列車は大雪のために立ち往生した.
- 先生はその質問に立ち往生した.
- 首相は野党議員に答弁の矛盾を突っ込まれて立ち往生した.
- 列車は吹雪のため立ち往生した.
- やじがあまりにひどくて, 弁士は立ち往生してしまった.
- 大臣の威光で無理往生させられた
- ぶらんこ往生する
- 汽車は青森辺で雪で往生した
- 眠るが如き大往生をとげた
- 汽車往生する
品詞の分類
- >> 「往生」を含む用語の索引
- 往生のページへのリンク