往生とは? わかりやすく解説

おう‐じょう〔アフジヤウ〕【圧状】

読み方:おうじょう

脅しつけて強制的に書かせた文書

「乞素(こっそ)—と申して政道にも用ひず」〈盛衰記二三

無理に押しつけ同意させること。当て字で「往生」とも書く。→往生(おうじょう)尽(ず)くめ


おう‐じょう〔ワウジヤウ〕【往生】

読み方:おうじょう

[名](スル)

仏語現世去って仏の浄土生まれること。特に、極楽浄土に往(い)って生まれ変わること。

死ぬこと。「大—を遂げる」

あきらめて行動などをやめ、おとなしくすること。「もう観念して、—しろよ」

どうにもしようがなく、困り果てること。閉口。「自転車パンクして—した」

圧状(おうじょう)2」に同じ。「無理—」


往生

読み方:オウジョウ(oujou)

この世去って他の世界生まれ変わること


往生

読み方:オウジョウ(oujou)

(1)現世去って仏の世界生れかわること。
(2)死ぬこと、あきらめ行動をやめること。
(3)どうしようもなくなること。


往生

読み方:おうじょう

  1. 死ぬることをいふ。浄土論に「願見弥陀仏、普共諸衆生、往生安楽国。」とある。〔僧侶語〕
  2. 死ぬることをいふ。浄土論に「願見弥陀仏、普共諸衆生往生安楽国。」とある。

分類 僧侶

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

往生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 04:09 UTC 版)

往生(おうじょう)とは、大乗仏教の中の成仏方法論の一つである。

現実の仏である釈迦牟尼世尊のいない現在、いかに仏の指導を得て、成仏の保証を得るかと考えたところから希求された。様々な浄土への往生があるが、一般的には阿弥陀仏の浄土とされている極楽への往生を言う。これは極楽往生(ごくらくおうじょう)といわれ、とは極楽浄土にゆく事、とは、そこに化生(けしょう)する事で、浄土への化生は蓮華化生という。

化生とは生きものの生まれ方を胎生・卵生・湿生・化生と四種に分けた四生(ししょう)の中の一つ。

  1. 胎生 人間や獣のように母の胎(からだ)から生まれる事
  2. 卵生 鳥類のように卵から生まれる事
  3. 湿生 虫のように湿気の中から生まれるもの
  4. 化生 過去の業(ごう)の力で化成して生まれること。天人など

極楽浄土への往生は、そこに生まれるの力で化生すると言う。蓮華化生とは極楽浄土の蓮華の中に化生するという意味。

本来の意義

往生の本来の意味は、仏になり悟りを開くために、仏の国に往き生まれる事である。よって、往生の本義は、ただ極楽浄土に往く事にあるのでなく、仏になる事にある。

必然性

何故仏国土に往生する事が、成仏の方法となるかというと、成仏には、仏の導き仏による成仏への保証(授記)がなければならないからで、これらのない独自の修行は、阿羅漢(あらかん)や辟支仏(びゃくしぶつ)となる事は出来るが、それらになると二度ととなる事が出来ない、と大乗仏教では考えられていた。
仏教さとり無我の証得である。自己の空無なる事を悟るためには、修行している事に「自らが」という立場があってはならない。自我意識が残る限り成仏は不可能とすれば、自我意識の払拭は自己自らでは不可能となる。ここに、成仏に逢仏見仏を必要とする理由がある、というのが浄土門の立場である。

一般化

往生とは極楽往生浄土往生といわれるように、人間が死んで仏の国に生まれるから、一般的に死後の往生の意味である。しかも、往生する世界は仏の世界であり、そこに生まれる事は成仏する事である。
そこから意味が派生して、往生とはになる事と考えられ、往生は現実にはであり、さらに仏になることなので死んだら仏という考え方が一般化したと考えられる。

中でも老衰やそれに伴う多臓器不全などの自然死による他界を大往生と呼ぶことが多い[1]
この往生の意味が、さらに俗化して「身のおきどころがなく、おいつめられた時」を往生するとなったと考えられる。

参考用語

脚注

  1. ^ 大往生(だいおうじょう)とは | 葬儀用語集”. www.hana-sougi.com. 2023年8月6日閲覧。

参考文献

  • 片茂永「韓国の蓮華化生図について」『比較民俗研究』24号,比較民俗研究会,2010年3月.
  • 片茂永「蓮葉化生の国際性」『比較民俗学会報』比較民俗学会,通巻147,2011年3月.
  • 片茂永「京都六波羅蜜寺蛙股の三本蓮華化生」『比較民俗学会報』,通巻150,2012年3月.
  • 片茂永「韓国松広寺地蔵殿極楽図と浄土三部経」『比較民俗学会報』,通巻162,2015年7月.
  • 片茂永「釈尊の幻滅と蓮華」『比較民俗学会報』,通巻168,2016年10月.
  • 片茂永「今昔物語集の道喩と蓮華化生」『比較民俗学会報』,通巻172号,2017.
  • 片茂永「中国の何仙姑と蓮華」『比較民俗学会報』,通巻180号,2019.

関連項目

外部リンク


往生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 07:49 UTC 版)

覚如」の記事における「往生」の解説

観応2年1月19日1351年2月23日)、82歳(数え年)にて覚如入滅する延仁寺送葬される。

※この「往生」の解説は、「覚如」の解説の一部です。
「往生」を含む「覚如」の記事については、「覚如」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「往生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

往生

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 04:21 UTC 版)

名詞

(おうじょう)

  1. 仏教輪廻転生一環として前世因縁受けて、他の世界、特に浄土、さらに狭義には極楽浄土生まれること。
  2. 死ぬこと。
  3. 災難困難にあって身動き取れなくなること。
  4. 聞き分けのない相手に当たり、閉口すること。
  5. 抵抗やめること。観念すること。覚悟すること。

発音(?)

お↘ーじょー

派生語

動詞

活用

サ行変格活用
往生-する

「往生」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「往生」の関連用語

往生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



往生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの往生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの覚如 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの往生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS