しょう【井/正/生/声/姓/性/青/政/星/省/清/▽聖/精/▽請】
読み方:しょう
〈井〉⇒せい
〈正〉⇒せい
〈生〉⇒せい
〈声〉⇒せい
〈姓〉⇒せい
〈性〉⇒せい
〈青〉⇒せい
〈政〉⇒せい
〈星〉⇒せい
〈省〉⇒せい
〈清〉⇒せい
〈聖〉⇒せい
〈精〉⇒せい
〈請〉⇒せい
うぶ【▽初/初=心/産/▽生】
読み方:うぶ
[名・形動]
1 (初・初心)世間ずれがしていないこと。ういういしいこと。また、そのさま。「そのまま信じるほど—ではない」
3 (産・生)
「人間らしい崇高な生地を—の儘有(も)っているか解らないぜ」〈漱石・明暗〉
いく【生】
き【生】
しょう〔シヤウ〕【生】
読み方:しょう
[名]
1 いのち。生命。生きていること。「この世に—を受く」「—ある者は必ず死す」
2 なまのもの。特に、現金をいう。
「帯ぢゃ名が立つ、—でたもれ」〈浄・歌軍法〉
せい【生】
読み方:せい
[音]セイ(漢) ショウ(シャウ)(呉) [訓]いきる いかす いける うまれる うむ おう はえる はやす き なま うぶ なる なす
〈セイ〉
1 いきる。いきている間。「生活・生存・生物・生命/人生・長生・半生・余生」
3 うむ。うまれる。「生産・生殖・生誕・生地/新生・胎生・卵生」
8 まだ勉強の途中にある人。「生徒/学生・塾生・書生・優等生」
〈ショウ〉
1 いきる。いきている間。「生涯/一生・後生・今生(こんじょう)」
2 命。いきもの。「生類/衆生(しゅじょう)・殺生・畜生・養生(ようじょう)」
3 うむ。うまれる。「生得・生滅/往生(おうじょう)・出生・誕生(たんじょう)・生老病死」
4 草木がはえる。「実生(みしょう)・半夏生(はんげしょう)」
[名のり]あり・い・いき・いく・う・うまる・お・おき・すすむ・たか・なり・ふ・ふゆ・よ
[難読]生憎(あいにく)・晩生(おくて)・生姜(しょうが)・生薑(しょうが)・生絹(すずし)・園生(そのう)・作麼生(そもさん)・什麼生(そもさん)・生業(なりわい)・埴生(はにゅう)・寄生木(やどりぎ)・弥生(やよい)・蓬生(よもぎう)・早生(わせ)
せい【生】
せい【生】
なま【生】
読み方:なま
[名・形動]
1 食物などを煮たり焼いたりしていないこと。加熱・殺菌などの処理をしていないこと。また、そのさま。「魚を—で食う」「しぼりたての—の牛乳」
2 作為がなく、ありのままであること。また、そのさま。「国民の—の声」
「—な身をもってしたおのれの純粋体験から」〈長与・竹沢先生と云ふ人〉
3
㋐演技・演奏などを直接その場で見たり聞いたりすること。「—の舞台」
㋑録音・録画などによらないで直接その場から放送すること。「—の番組」
「石鹸(しゃぼん)なんぞを、つけて、剃るなあ、腕が—なんだが」〈漱石・草枕〉
5 生身の男女の性器。性具に対して実物をいう。また、避妊具をつけない状態での性交のこと。
6 「生意気」の略。「—を言う」「お—な子」
[接頭]
1 名詞に付いて、いいかげんな、中途半端な、などの意を表す。「—返事」「—あくび」「—煮え」
ふ【▽生】
生
生
生
生(レア)
生
生
生
- (一)なまいきの略語。「あいつ少々-になつて来た」。(二)げんなまの略語。現金のこと。
- 1 牛肉屋などにて肉をいふ。2 生意気の略。3 げんなまの略即ち現金をいふ。
- 牛肉屋にては牛肉のことを「なま」といひ。寿司屋にては鮪寿司のことを「なま」といふ。又カフエーにては生ビールのことを「なま」といふ。又金銭のこともいふ。
- 〔俗〕①牛肉。②鮪すし。③生ビール。④金銭。又⑤生意気の略語。
- ⑴牛肉。⑵まぐろ鮨。⑶生ビールの略。⑷生意気の略。
- ①現金。現なまの省略。〔盗〕 ②貨幣。紙幣に対していう。〔贋〕 ③阿片。生阿片の省略。〔覚〕
分類 東京、盗/贋/覚
生
- 金銭ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・神奈川県〕
- 金銭ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・長野県〕
- 金ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・和歌山県〕
- 現金。〔第七類 雑纂〕
- 現金(かね)。
- 御銭。
- 現金のことをいふ。〔犯罪語〕
- 現金。
- 〔不〕現金のこと。「ゲンナマ」とも云ふ。「ヒン」「チヨウ」参照。
- 金、現金。
- 現金、金銭を云ふ。
- 現金を云ふ。
- 現金。清水、岸和田、名古屋、前橋 不良仲間。
- 現金。〔一般犯罪〕
- 現金。〔香具師・不良〕
- 現金のこと。「なまげん」「げんなま」ともいう。
分類 ルンペン/大阪、不、不良仲間、不良少年、和歌山県、犯罪、犯罪者/露天商人、犯罪語、神奈川県、長野県、露店商、香具師、香具師/不良
生
生
姓 | 読み方 |
---|---|
生 | いくさき |
生 | さきぶ |
生 | せい |
生 | やなお |
生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 23:12 UTC 版)
生(せい、しょう、いのち)
- 生命。即ち、生きる事や生きている状態、存在する状態。対義語の死と対比する時によく用いられる。
- 生命の発生。例:誕生、生年月日など。
- 生命の活動。例:生態、生育、生活など。
- 生きている人間。例:先生、小生、生徒。
- ものを作り出すこと。例:生産、生成。
- 仏教で四苦・十二因縁の一つ。生 (仏教)。
- 生存。
- 漢字の部首の1つ、生部。
- 男子の遜った自称。
- 漢姓の一つ。生 (姓)。
生(なま)
- 加熱や乾燥や冷凍していない食物の状態。例:生卵、生野菜
- 以下は概ねこれから転じたもの。
- 加熱殺菌せず濾過によって作られたビール(生ビール)。
- 十分洗練されていない状態。未熟なこと。例:生兵法、生半可。
- 演劇、音楽演奏、実演する芸能に於いて録画録音でないの意。即時(liveの訳)。例:生放送、生中継。
- 実際の音を録音して再生している物。カラオケなどでは生音などと呼ばれ、MIDIなど音階データで演奏される物と区別される。
- 成分に生クリームが使われているもの(生チョコレート)。
- 性風俗業界で、コンドームを装着しない事を指す隠語。「N」と略される事がある。
生(うぶ)
- 初々しい。性の知識にうとい。純情。
- 産の字の代用。生まれた時の。
生(き)
- 元になるもの。手を加えられていないもの。例:生地。
- 転じて、腐りやすいもの。腐っていそうなもの。腐りかけのもの。例:生真面目。
生(なま)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 04:44 UTC 版)
活魚の刺身を、皿一面並べるのが基本とされていた。「はつ」(キハダマグロまたはメバチマグロ)の赤身の刺身や、春には「ドロメ」(鰯の稚魚)が夏には「ないらげ」(カジキマグロ)の刺身が並ぶ事もあった。季節になれば鰹のたたきが加わり、そのほかシイラや鰤、鯛やカレイなども用いられている。 また、不祝儀の際の生(なま)は活魚の刺身を使わず、豆腐の刺身が用いられていた。
※この「生(なま)」の解説は、「皿鉢料理」の解説の一部です。
「生(なま)」を含む「皿鉢料理」の記事については、「皿鉢料理」の概要を参照ください。
生
生 |
「生」の例文・使い方・用例・文例
- この地域には野生動物が多い
- 欠席した学生の数
- クラスのみんなは新入生を快く迎えた
- 学生はだれでも自由に図書館を利用できる
- うちの校長は学生とよく会ってくれる
- 生まれ合わせで
- 男子が生徒の55パーセントを占める
- 先生は生徒にきちんと行動するように注意した
- 彼は自分の生き方を会社に合わせることができなかった
- 私たちの先生は博士という称号で呼ばれている
- 彼女はじきに彼の生き方に順応した
- 今年あの学校へ入学した生徒は何人ですか
- 先生は彼の遅刻を戒めた
- 都市生活にはいくつか利点がある
- 進路のことで先生に助言を求めた
- 雨の量は作物の生育に影響する
- 海上生活
- 私は先生の世話でこの仕事に就いた
- 昔々,ある小さな村に赤ん坊が生まれました
- ベリーや植物の根を食べて生き延びる
生と同じ種類の言葉
品詞の分類
「生」に関係したコラム
-
CFDで取り扱うコモディティは、エネルギー、貴金属、農産物の3つに大別できます。CFDのエネルギーには、原油や天然ガス、ガソリンなどの銘柄があります。WTI原油先物もそのうちの1つで、外国為替市場や証...
-
CFDの価格をチャートで見るにはいくつかの方法があります。そのうち、CFD業者が配布している専用のチャート表示ソフトを用いてチャートを見るのが一般的です。専用ソフトの場合、チャート表示に加えてテクニカ...
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
-
CFDの呼値とは、CFDの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば呼値が0.1の銘柄の場合、現在の価格が1235.9ならば、値上がりしたら1236.0、値下がりしたら12...
- >> 「生」を含む用語の索引
- 生のページへのリンク