せいちょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > せいちょうの意味・解説 

せい‐ちょう〔‐テウ〕【声調】

読み方:せいちょう

話した歌ったりするときの声調子

詩歌などの調子

中国語四声のように、音節の中での高低昇降変化語義区別する機能有するもの。広義では、高さアクセントを含む。


せい‐ちょう〔‐テウ〕【征鳥】

読み方:せいちょう

タカ・ワシなどの猛禽類

渡り鳥


せい‐ちょう【性徴】

読み方:せいちょう

動物雌雄判別する基準となる形態上の特徴。ふつう、生殖腺および生殖器官差異第一次性徴それ以外の体の大小のとさか、ライオンのたてがみなどの差異第二次性徴という。さらに、雌雄が示す行動心理などの差異として第三次性徴加え場合がある。性形質


せい‐ちょう〔‐チヤウ〕【成長】

読み方:せいちょう

[名](スル)

人や動植物育って大きくなること。おとなになること。「子供が—する」「ひなが—する」「経験が人を—させる」

物事規模大きくなること。拡大。「事業が—する」「経済の高度—」


せい‐ちょう〔‐テウ〕【成鳥】

読み方:せいちょう

成長して生殖可能になった


せい‐ちょう〔‐チヤウ〕【政庁】

読み方:せいちょう

政務取り扱う官庁


せい‐ちょう〔‐テウ〕【政調】

読み方:せいちょう

政策調査会」「政務調査会」の略称。


せい‐ちょう〔‐チヤウ〕【整腸】

読み方:せいちょう

腸の働き整えること。


せい‐ちょう〔‐テウ〕【整調】

読み方:せいちょう

[名](スル)

調子整えること。

ボートで、コックス舵手)と向かい合い、こぎ手全員調子をそろえる役の人。


せい‐ちょう〔‐チヤウ〕【正丁】

読み方:せいちょう

せいてい(正丁)


せい‐ちょう〔‐チヤウ〕【正庁】

読み方:せいちょう

正面大広間表座敷


せい‐ちょう〔‐テウ〕【正調】

読み方:せいちょう

正し調子。特に、民謡などで伝統的に受け継がれてきた歌い方。「—博多節


せい‐ちょう〔‐チヤウ〕【清帳】

読み方:せいちょう

江戸時代清書して提出され公的な帳簿

清帳紙」の略。


せい‐ちょう〔‐テウ〕【清朝】

読み方:せいちょう

清朝体」の略。


せい‐ちょう【清澄】

読み方:せいちょう

[名・形動澄みきっていて清らかなこと。また、そのさま。「—な山の空気


せい‐ちょう〔‐チヤウ〕【清聴】

読み方:せいちょう

[名](スル)

清らかに聞こえること。

「歌に三要あり。—、清声、清心、是れなり」〈織田訳・花柳春話

他人自分の話を聞いてくれることを敬っていう語。「御—ありがとうございました


せい‐ちょう〔‐チヤウ〕【生長】

読み方:せいちょう

[名](スル)古くは「せいぢょう」とも》

草木生い育つこと。「苗木が—する」

人や動物生まれ育つこと。

お芳いつしか—して、はや十歳なりにけり」〈逍遥当世書生気質

物事生まれ広がること。大きくなること。

「生を保つの天性次第に—し、生を楽しむの心となり」〈田口日本開化小史


せい‐ちょう【聖×寵】

読み方:せいちょう

《(ラテン)Gratiaカトリック教会で、キリスト十字架上の死による、神の人間に対す救いの業をはじめ、無償与え超自然恵みをいう。プロテスタント教会では恩寵恩恵などという。ガラサ


せい‐ちょう〔‐テウ〕【聖朝】

読み方:せいちょう

当代朝廷天子敬っていう語。


せい‐ちょう〔‐テウ〕【青鳥】

読み方:せいちょう

青い鳥

前漢東方朔(とうぼうさく)が3本足の青鳥の来たのを見て西王母(せいおうぼ)の使いだといったという「漢武故事」の故事から》使い使者また、書簡

「—飛び来たりて芳翰(はうかん)を投げたり」〈平家・四〉


せい‐ちょう〔‐チヤウ〕【静聴】

読み方:せいちょう

[名](スル)講演・話などを静かに聞くこと。「御—願います


成長、発育、増殖

【英】Growth
読み方:せいちょう、はついくぞうしょく

生物体の量・大きさの増加

清帳

読み方:せいちょう

  1. 歩合興行地方(じかた)から太夫元呈示する精算帳。

分類 芸能

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

せいちょう

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 13:38 UTC 版)

同音異義語

せいちょう




せいちょうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せいちょう」の関連用語

1
御清聴 デジタル大辞泉
100% |||||

2
性形質 デジタル大辞泉
100% |||||

3
整腸薬 デジタル大辞泉
100% |||||

4
正庁 デジタル大辞泉
100% |||||

5
清朝 デジタル大辞泉
100% |||||

6
エピタキシャル結晶成長 デジタル大辞泉
100% |||||

7
三次性徴 デジタル大辞泉
100% |||||

8
名目成長率 デジタル大辞泉
100% |||||

9
成長促進剤 デジタル大辞泉
100% |||||

10
成鳥 デジタル大辞泉
100% |||||

せいちょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せいちょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
国立医薬品食品衛生研究所国立医薬品食品衛生研究所
COPYRIGHT (C) 2025 National Institute of Health Sciences ALL RIGHTS RESERVED.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのせいちょう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS