使者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 使者の意味・解説 

し‐しゃ【使者】

読み方:ししゃ

命令依頼受けて使いをする人。使いの者。「—を派遣する」「—に立つ」

これから先にくる物事予感させる人や物。先触れ。「冬の—ハクチョウ

法律上他人決定した法律行為を単に伝達する者。自ら意思決定をする代理人区別される

「使者」に似た言葉

使者

作者後藤明生

収載図書使者連作
出版社集英社
刊行年月1986.4


使者

作者星新一

収載図書やっかいな関係
出版社青龍社
刊行年月1991.6


使者

作者田村由美

収載図書終わらない夜のためのミステリー
出版社小学館
刊行年月1992.11
シリーズ名パレット文庫


使者

作者フランツ・カフカ

収載図書カフカ寓話集
出版社岩波書店
刊行年月2003.2
シリーズ名岩波文庫

収載図書掟の問題ノート2
出版社白水社
刊行年月2006.10
シリーズ名白水Uブックス


使者

作者安部公房

収載図書無関係な死・時の改版
出版社新潮社
刊行年月2003.12
シリーズ名新潮文庫


使者

作者皆川博子

収載図書黒い遊園地異形コレクション
出版社光文社
刊行年月2004.4
シリーズ名光文社文庫


使者

作者ロード・ダンセイニ

収載図書最後の夢の物語
出版社河出書房新社
刊行年月2006.3
シリーズ名河出文庫


使者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 18:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

使者(ししゃ)とは、命令・依頼を受けて、それを伝達する者。特に戦国時代、上級者の書状と共に相手先に赴いた人物。

概要

過去において近代腕木通信電信が発明されるまで、大量の情報をやり取りする為の手段は書状と口頭に拠るしかなかった。その中で、特に重要な情報については書状による伝達ではなく、使者を通じた口頭による伝達が最適とされた。

その理由として、書状のみでの伝達では

  • 詳細な情報を書状に書くことは、書状の奪取・盗難・紛失による情報流出の恐れがあること。
  • 書状のみでは、それが偽文章である可能性が生ずること。防止策として花押印判の使用も行われるが、それを含めた偽作も否定できない。
  • 遠方では書状の内容と異なった展開が発生した場合、書状のみではそれに対応できないこと。

を挙げることができる。

そのため、領国間で様々な外交活動が行われた戦国時代においては戦国大名達は先ず、簡単な概略を記した書状を作成している。そしてそれを使者に持たせ、その使者に詳細事項を記憶させて相手側に送り出していた。この時、書状には末尾にその使者の名を記して『委細については彼に聞いて下さい』と記述している。また、基本的に使者として派遣される者は相手先の大名・家臣に知己があるものが任命され、同時に彼らは使者として赴いた先で、状況の変化に応じて自己の判断による外交活動を行うことが許されている。その意味では彼らは法律用語としての『使者』ではなく、『代理人』の方がより適当と言える。

ちなみに、口頭といっても情報を送り元が使者に、また使者が送り先に直接に口伝えするということはそれほどない。通常は送り元が使者に記憶する伝達内容を指示した覚書を送り、また使者は現地に到着した後で記憶した内容を書状に示し、それを副状(添状)として直札に添えて、送り先に提出している。

このように使者の派遣を行うことで、上記の書状のみでの問題点を解決することができる。しかし、これも時代が下り大名の領国拡大に伴う、国内外の文章発給数が増加すると使者の絶対数という新たな問題を生じることになる。使者の人選としては相手先と交渉を行えるだけの家格・能力を有し、送り先に面識があること。そして遠方へ往復を行う体力を有し、なおかつ途中で妨害に遭う可能性を考慮しなければならない。この様な人物は大大名の中でもそう多くなく、時代が下るとともに書状に詳細な内容を記述する事例が増加する様になっている。

また、使者の人選においては、その条件の難しさから様々な人材が登用されている。例えば僧侶は、その知識階級としての能力と、諸国を行脚するというイメージを買われ通常の使者としてだけでなく、密使の任務を受けることもある。また、使番の任務はこの使者と合致するが、他の大名への使者は使番の中でも一握りの大身層が命じられるか、より上位の側近衆がその任に当たっている。

参考資料

  • 山田邦明 『戦国のコミュニケーション 情報と通信』 吉川弘文館 2002年 ISBN 4-642-07782-0

関連項目


使者(Herald)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/03 23:58 UTC 版)

ヴェルガース」の記事における「使者(Herald)」の解説

〈使者〉はヴァルデマール執行官外交官裁判官伝令吏、密偵、あるいはそれ以上のものである。彼らは職務上の道徳心忠誠心優れ賄賂通用せず、時には国のために死地赴くこともためらわない故に半数老境迎え前に殉職するという。制服の色は白。ケロウィンはこの制服のことを「“さあ、わたしを射て”といわんばかり」と形容した(『運命の剣』)。

※この「使者(Herald)」の解説は、「ヴェルガース」の解説の一部です。
「使者(Herald)」を含む「ヴェルガース」の記事については、「ヴェルガース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「使者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

使者

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 02:24 UTC 版)

名詞

使 ししゃ

  1. 命令依頼受けて使いをする人。

発音(?)

し↘しゃ

「使者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



使者と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「使者」の関連用語


2
勅使 デジタル大辞泉
96% |||||

3
朝使 デジタル大辞泉
96% |||||

4
正使 デジタル大辞泉
94% |||||


6
78% |||||


8
勅答使 デジタル大辞泉
78% |||||


10
早馬 デジタル大辞泉
76% |||||

使者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



使者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの使者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴェルガース (改訂履歴)、ラクエンロジック (改訂履歴)、ナイツ&マジック (改訂履歴)、ツナグ (改訂履歴)、榎本武揚 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの使者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS