戦国大名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 大名 > 戦国大名の意味・解説 

せんごく‐だいみょう〔‐ダイミヤウ〕【戦国大名】

読み方:せんごくだいみょう

戦国時代各地割拠した大領主。国人土豪家臣団組織して一国経済政治支配した


戦国大名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 00:11 UTC 版)

戦国大名(せんごくだいみょう)は、日本戦国時代に数郡から数カ国規模の領域を一元的に支配した大名を指す。


注釈

  1. ^ 例えば、市村高男藤木久志は関東地方の戦国大名を後北条氏のような「統一権力」と結城氏・宇都宮氏・那須氏などの数郡程度の支配者である「地域権力」の2種類に分け、黒田基樹は「国主」として認知されていた両上杉氏(山内・扇谷)・後北条氏・里見氏および天正期に彼らとほぼ同等の支配体制を確立した佐竹氏のみを戦国大名とした。だが、実際には後北条氏・上杉氏・武田氏などが結城氏のような規模の武家に対して同格扱いの書札礼を用いた例や「大名衆」と「国衆」がほぼ同義あるいは同じ対象相手に対して用いられている例もあり、戦国大名の定義づけや類型化には複雑な問題を抱えている(荒川善夫「史料に見る東国戦国大名の類型」)。なお、関東の数郡規模の大名を戦国大名から外すことについては、土佐一国を支配した長宗我部氏が戦国大名で、同氏とほぼ同規模の石高領域を支配していた宇都宮氏が下野一国の支配していないことを理由に戦国大名ではないとするのはおかしい(一国以上を支配していたか否かという量的側面は基準にはならない)という江田郁夫の批判がある[3]
  2. ^ 東国において一国未満の勢力しか持たない戦国大名が多いのは、他の地域よりも令制国が広大である事も原因であり、例えば伊達氏の領国は最盛期においても陸奥国の一部に過ぎないが、実質は複数国にまたがる支配領域を持つ戦国大名の勢力に匹敵あるいは凌駕するものであった。

出典

  1. ^ 荒川善夫「史料に見る東国戦国大名の類型」(『戦国期東国の権力と社会』岩田書店、2012年) ISBN 978-4-87294-780-9
    (原論文:荒川善夫「史料で見る東国戦国大名の類型」『千葉史学』第34号、千葉歴史学会、1999年5月、50-64頁、CRID 1520009408723409152ISSN 02868148 
  2. ^ 今岡典和「戦国期の守護権をめぐって:越前朝倉氏の場合」『関西福祉大学社会福祉学部研究紀要』第12号、関西福祉大学社会福祉学部研究会、2009年3月、56-57頁、CRID 1050282812568651520ISSN 1883566XNAID 40016560024 
  3. ^ 江田郁夫『戦国大名宇都宮氏と家中』岩田書院〈岩田選書〉、2014年、2-3頁。ISBN 9784872948479全国書誌番号:22378107 
  4. ^ 山田康弘 2011, p. 58.
  5. ^ 堀新(編著)『信長公記を読む』(吉川弘文館、2009年2月)114頁
  6. ^ 堀新(編著)『信長公記を読む』(吉川弘文館、2009年2月)115‐116頁
  7. ^ 久留島典子『一揆と戦国大名』(講談社、2001年11月)231‐232頁
  8. ^ 有光友學(編)『戦国の地域国家』(吉川弘文館、2003年5月)155頁
  9. ^ 長塚孝「戦国武将の官途・受領名」『駒澤史学』39・40、駒澤大学文学部史学会、1988年9月、50-51頁、CRID 1050282813210386176NAID 120006613013 
  10. ^ 山田康弘「戦国時代の足利将軍に関する諸問題」(『戦国・織豊期の西国社会』日本史史料研究会、2012年10月)81-82頁
  11. ^ 山田、2012年、82-83頁
  12. ^ 山田、2012年、85頁
  13. ^ 山田康弘 2011, p. 55.
  14. ^ 小久保嘉紀「日本中世書札礼の成立の契機」『HERSETEC : テクスト布置の解釈学的研究と教育』第1巻第2号、Graduate School of Letters, Nagoya University、2007年、170頁、CRID 1050857899426465792hdl:2237/0002004350ISSN 1882-8833 
  15. ^ 黒嶋敏 2012, p. 43-44.
  16. ^ 脇田晴子『戦国大名』小学館、1988年8月、168頁
  17. ^ 黒嶋敏 2012, p. 45.
  18. ^ 遠藤ゆり子編『伊達氏と戦国争乱』( 吉川弘文館、2016年1月)36頁
  19. ^ 山田康弘 2011, p. 53.
  20. ^ 脇田晴子 『天皇と中世文化』(吉川弘文館、2003年7月)35‐36頁
  21. ^ 脇田、2003年、7頁
  22. ^ 市村高男「戦国大名研究と列島戦国史」『武田氏研究』第30号、2004年、11頁、CRID 1010000781784108161 
  23. ^ 市村、2005年11月、50‐51頁
  24. ^ 小林健彦「大内氏の対京都政策 : 在京雑掌(僧)を中心として」『学習院史学』第28号、学習院大学史学会、1990年3月、17頁、CRID 1050564288171432704hdl:10959/1810ISSN 02861658 
  25. ^ 山田康弘 2011, p. 43.
  26. ^ 山田康弘「戦国期大名聞外交と将軍」『史学雑誌』第112巻第11号、史学会、2003年、51-52頁、doi:10.24471/shigaku.112.11_1790 
  27. ^ 黒嶋敏 2012, p. 320‐321.



「戦国大名」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



戦国大名と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦国大名」の関連用語

戦国大名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦国大名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦国大名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS