白河結城氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 家系 > 家系 > 日本の氏族 > 白河結城氏の意味・解説 

白河結城氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 06:58 UTC 版)

白河結城氏
本姓 藤原北家秀郷
家祖 結城祐広
種別 武家
出身地 陸奥国
主な根拠地 陸奥国
著名な人物 結城宗広
結城親光
結城顕頼
結城晴綱
支流、分家 小峰氏
凡例 / Category:日本の氏族

白河結城氏(しらかわゆうきし)は、日本氏族下総結城氏庶流で宗家と区別するため白河氏[注釈 1]陸奥結城氏とも呼ばれる。戦国時代には陸奥国南部の白河地方を支配する戦国大名となった。搦目城(白川城)を居城としたが、白河結城氏の衰退と共に同城は廃城になり、小峰城が白河結城氏の本拠地となった[注釈 2]

概要

鎌倉時代結城氏の祖・小山朝光が得た白河庄に、朝光の孫・結城祐広が移り住んだのが白河結城氏の始まりとされる。

後醍醐天皇鎌倉幕府に対して挙兵すると、結城宗広新田義貞の鎌倉攻めに参加し、後に後醍醐天皇より宗家に代わって結城氏の惣領と認められた。建武の新政においては宗広の子・親光三木一草と称される有力武士の一人となり、親光の兄・親朝は奥州府の式評定衆として陸奥守である北畠親房顕家父子を補佐した。

やがて、足利尊氏が建武政権から離反して南北朝時代に突入すると、宗広親子は南朝方に属した。親光は尊氏が入京を果たした際に尊氏暗殺を試みるが失敗して殺され、宗広は北畠父子に従い、親朝は白河に戻って勢力を拡大して伊達氏をも凌ぐ奥州随一の勢力にまで成長させ、常陸国に渡り関東地方における南朝勢力を確保しようとした北畠親房の救援要請(神皇正統記』は親朝に宛てて執筆されたという説がある[要出典])に応じた。しかし、北朝方についた周辺諸氏の侵攻や親房との意見対立などによって興国3年/康永2年(1343年)に足利方に転じた。宗広・親朝の没後、親朝の長男・顕朝と次男・小峰朝常の間で所領が分割され、惣領家は顕朝が継ぎ、朝常には小峰城が与えられて小峰氏(こみねし)を称した。両氏の所領分割は互いの所領を混在させる形で行われたが両氏はおおむね協調関係にあり、白河結城氏惣領家に後継者がいない場合には小峰氏から養子を迎えている。

室町時代には室町幕府鎌倉府の対立の中を巧みに生き残り、小峰氏から入った結城直朝と子・政朝の時代に全盛期を迎える[1]。しかし、戦国時代に入ると、惣領家と小峰氏の対立など内紛が絶えず発生(永正の乱・天正の乱)[注釈 3]し、さらに佐竹氏那須氏の侵攻を受けたため、衰退の一途をたどった。天正18年(1590年)、豊臣秀吉小田原征伐に参陣しなかったため奥州仕置により改易となった。子孫に秋田白川氏(嫡流)、仙台白河氏(小峰氏が復姓)、甲斐結城氏などがいる。

水戸白河結城氏(縁戚関係にある陸奥石川氏の養子となった中畠氏(中畑氏)が復姓)は、天和3年(1683年)に結城晴定が水戸光圀に請われ、水戸藩士となったことに始まる。宇都宮氏、小山氏とともに水戸徳川家に仕え、水戸藩の藩政に寄与した。

また、読売ジャイアンツの元プロ野球選手横浜DeNAベイスターズの監督を務めた中畑清も、白河結城氏の血筋を引いている[2]

白河結城氏歴代当主

  1. 結城祐広
  2. 結城宗広
  3. 結城親朝
  4. 結城顕朝
  5. 結城満朝(小峰氏出身)
  6. 結城氏朝那須氏出身)
  7. 結城直朝(小峰氏出身)
  8. 結城政朝(義永)
  9. 結城顕頼
  10. 結城義綱(小峰氏出身とする説もある)
  11. 結城晴綱
  12. 結城義顕
  13. 結城義親(白河義親、小峰氏出身)

(ただし、小峰氏を興した結城親朝と惣領の地位を簒奪し後に仙台白河氏の祖となった結城義親は、白河結城氏歴代の当主には数えない場合もある)

庶流・小峰氏の人物

  • 結城親朝(小峰氏の祖)
  • 小峰朝常
  • 小峰政常
  • 小峰満政
  • 小峰朝親
  • 小峰直親
  • 小峰直常(政重)
  • 小峰朝脩(※)
  • 小峰義親(後に白河氏当主となる)
  • 小峰義名(義親の弟、陸前小峰氏の祖)
  • 小峰朝景(伊達家臣となり、陸前国へ)

(※…通説では、永正7年(1510年)に結城政朝との内紛によって自害に追い込まれて小峰氏は断絶されたとするが、近年の説では反対に小峰朝脩が内紛に勝利して白河結城氏の実権を掌握し、その子が白河結城氏当主の地位に就いて結城義綱になったとする説(垣内和孝・山田邦明らの説)もある。)

その他一族

主要家臣団

  • 和知氏
    • 和知直頼
    • 和知重政
    • 和知秀頼
    • 和知常頼
    • 和知秀勝
    • 和知重秀
    • 和知朝康
    • 和知直秀
    • 和知頼久
    • 和知頼晴
    • 和知頼重
    • 和知頼実
    • 和知頼久
    • 和知頼忠
    • 和知頼秀
    • 和知頼房
    • 和知秀成
    • 和知頼継
    • 和知広頼
    • 和知頼賢
  • 河東田氏
    • 河東田清重(重清)
    • 河東田重継
    • 河東田重治
    • 河東田親顕
    • 河東田家治
    • 河東田朝貞
    • 河東田重継
  • 斑目氏
    • 斑目広基
    • 斑目広綱
    • 斑目基庸
    • 斑目惟秀
    • 斑目広信
    • 斑目則常
  • 佐藤氏
    • 佐藤忠秀
    • 佐藤忠経
    • 佐藤忠泰
    • 佐藤忠直
    • 佐藤忠久
  • 上遠野氏
    • 上遠野盛秀(秀益)
    • 上遠野秀尚
    • 上遠野秀孝
    • 上遠野秀式
    • 上遠野秀綱
    • 上遠野秀治
  • 大塚氏
  • 鹿子畑氏
    • 鹿子畑義総
    • 鹿子畑秀房
    • 鹿子畑秀家
  • 芳賀氏
    • 芳賀重高
    • 芳賀綱勝
    • 芳賀晴則
  • 遠藤氏
    • 遠藤祐盛
    • 遠藤昌有
    • 遠藤祐昌
    • 遠藤昌信
    • 遠藤貞信
  • 及川氏
    • 及川光重
    • 及川光房
  • 渡辺氏
    • 渡部朝昌
    • 渡部直秀
    • 渡部直則
    • 渡部清里
    • 渡部直行
  • 田島氏
    • 田島広堯
    • 田島政経
    • 田島景久
  • 佐伯氏
    • 佐伯行長
    • 佐伯親長
    • 佐伯長兼
    • 佐伯次治
  • 山ノ井氏
    • 山ノ井朝胤
    • 山ノ井朝治
    • 山ノ井光胤
    • 山ノ井憲朝
    • 山ノ井宗広
    • 山ノ井政胤
    • 山ノ井顕朝
    • 山ノ井隆朝
    • 山ノ井憲綱
    • 山ノ井常綱
    • 山ノ井綱弼
  • 田川氏
    • 田川広朝
    • 田川真広
    • 田川兼広
    • 田川顕広
    • 田川親朝
    • 田川憲朝
  • 下郡山氏
    • 下郡山朝清
    • 下郡山朝重
    • 下郡山朝範
    • 下郡山長綱
    • 下郡山朝継
    • 下郡山朝綱
    • 下郡山朝秀
    • 下郡山利重
    • 下郡山重定
    • 下郡山重時
  • 白石氏
    • 白石朝重
    • 白石宗常
    • 白石常重
    • 白石朝清
    • 白石頼重
    • 白石政重
    • 白石綱重
    • 白石綱信
    • 白石勝重
    • 白石重俊
  • 中村氏
    • 中村正則
    • 中村広重
  • 熊田氏
    • 熊田行光
    • 熊田兼氏
  • その他の家臣
    • 和田昭為
    • 新小萱篤綱
    • 郷朝之
    • 管生家治
    • 浜尾景成
    • 須藤重清
    • 須田定綱
    • 近藤景義
    • 栃本秀親
    • 南恵綱
    • 箭内勝道
    • 柳沼正賢
    • 菅生吉長
    • 柏木秀一
    • 竹井清秀

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
結城朝広
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
祐広1 金山時広 平山信朝 関朝泰 益戸義広 広綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗広2 片見祐義
〔片見氏〕
田島広堯
〔田島氏〕
下総結城氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
親朝
小峰氏1
桑山親治
桑山氏
親光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
顕朝3 宗顕 山ノ井朝胤
〔山ノ井氏〕
小峰朝常2 広光
 
 
 
 
 
満朝4 政常3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏朝5[※ 1] 田川広朝
〔田川氏〕
山ノ井憲朝 満政4 結城満朝
 
 
 
 
 
直朝6 朝親5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政朝7 直親6 結城直朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
顕頼8 那須資永 直常7 政胤
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義綱9[※ 2] 小峰義親 小峰義名 柏木義雄
〔柏木氏〕
朝脩8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
晴綱10 義親9 義名10 陸前小峰家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義顕11 小針頼広
〔小針氏〕
中畠晴常1
〔中畠氏〕
白河義綱1
白河氏
蘆名義広[※ 3]
蘆名氏
藤巻正成1[※ 4]
〔藤巻氏〕
白河義綱 朝景11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝綱12 出羽小峰家 小峰別家 晴辰2 晴時 小峰朝景 義実2 朝清1 正家2 朝次12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
白川朝誉13 小峰朝真1 小峰朝治1 晴時3 朝次[※ 5] 宗広3[※ 6] 朝国2[※ 7] 正高3 朝定13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝盈14 朝勝 朝則2 朝政 朝継2 相楽晴倶1 村親4 直定3 正盛4 景次14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝信15 朝政3 朝継 朝久3 定共2 村広5 親之4 正和5 直次15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝伯16 朝陳 朝許4 朝矩4 結城晴定1 貞隆3 中畠定時4[※ 8] 村祐7[※ 9] 村光6 親継5 正朝6 白河景秀16
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝陳17 朝巷5 朝重5[※ 10] 光定2 貞陳4 村雄8 親展6 品川正重7[※ 11] 秀常17
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
結城朝英18[※ 12] 朝宗6 (数代略) 晴久3 貞焼5 宗秀9 親保7 正隆→結城澄8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝孝19 結城朝正7[※ 13] 朝政 晴広4[※ 14] 晴賢6 邦親10 親光8 品川弥十郎9[※ 15]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝邦20 朝文8 虎之助 晴元5 貞清7 基広11[※ 16] 陸前白河家 甲州結城家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝徳21 晴徳 晴輝6 貞政8 真風12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝嘉22 広瀬某 晴徳7 貞幹9 雄三郎13[※ 17]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
23 錦一 寅寿8 貞征10 信二14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
錦一24 種徳9 七左衛門11 信広15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久保田藩結城家 道家10[※ 18] 七左衛門11 仙台藩白河家(真坂白河家)
 
 
 
 
 
四郎11[※ 19] 定友12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光雄12 市野沢寅雄
 
 
 
達也13
 
 
 
水戸藩結城家
  1. ^ 那須資朝(上那須氏当主那須資之の子)の子。
  2. ^ 結城顕頼の子ではなく、小峰朝脩の子とする異説もある。
  3. ^ 佐竹義重の二男、蘆名盛隆の婿養子となり蘆名氏を相続。
  4. ^ 藤巻正休の養嗣子となる。
  5. ^ 渋川常次の二男、白河朝景の養子となり後を継ぐ。
  6. ^ 仙台藩主伊達綱村と乳兄弟。その関係で、陸奥真坂領1043石を与えられ仙台藩一門十席に列した。
  7. ^ 小峰朝景の子。
  8. ^ 中畠氏名跡。
  9. ^ 宮床伊達家・伊達村興の四男。
  10. ^ 椎名政苗の二男。
  11. ^ 品川氏を相続、高家の今川氏分家品川氏とは無関係。
  12. ^ 結城姓に復姓。
  13. ^ 先代・小峰朝宗の甥、結城姓に改姓。
  14. ^ 門奈直常の二男。
  15. ^ 品川豊前守名跡を相続。
  16. ^ 伊達宗基より偏諱の授与を受ける。維新後は、結城神社宮司を務めた。
  17. ^ 庶流・小針氏より養子。
  18. ^ 水戸藩士・大森信成の十一男。
  19. ^ 水戸藩士・伊東宗一郎の二男。

支配城館

  • 小峰城
  • 搦目城(白川城)
  • 赤館城
  • 寺山城
  • 羽黒山城
  • 東館城
  • 新地山館
  • 龍害館
  • 舟田館
  • 羽黒館
  • 田島城
  • 岩窪切岸城
  • 関和久城
  • 河東田城(天王館)
  • 中丸館
  • 国神城
  • 観音山館
  • 鷹巣城
  • 榾山館
  • 八ヶ峰館
  • 三森館
  • 伊香油館
  • 獅子城
  • 芦野倉城
  • 上野宮館
  • 上郷古館
  • 大子城
  • 高岡城
  • 依上城
  • 双石城
  • 百目木館
  • 向山館
  • 伊賀館
  • 泉崎館
  • 堀之内館
  • 反町館
  • 手代館(藤山館、手城塚館)
  • 千田館(孫八館)
  • 形見館
  • 高野館(小屋館)

脚注

注釈

  1. ^ 清和源氏満政流の飛騨白川氏とは別系統。
  2. ^ 搦目城が廃城になった正確な時期は不明。
  3. ^ 内紛の結果、小峰氏が惣領家を放逐して白河結城氏を継承することになり、本拠地も搦手城から小峰城(白河城)に移ることになるが、その時期については永正の乱か天正の乱(かつての通説)の間で議論がある。

出典

  1. ^ 山田 2008, p. [要ページ番号].
  2. ^ NHK 2017.

参考文献

  • 白河市歴史民俗資料館; 白河集古苑『中世結城家文書 重要文化財指定記念』白河市歴史民俗資料館、1996年。 
  • "ミスターとの絆 麦飯に牛乳の意地". ファミリーヒストリー. Episode 127. 22 November 2017. 日本放送協会
  • 山田邦明 著「白河結城氏と小峰氏」、村井章介 編『中世東国武家文書の研究 : 白河結城家文書の成立と伝来』高志書院、2008年5月。 ISBN 9784862150400 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白河結城氏」の関連用語

白河結城氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白河結城氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白河結城氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS